• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

一人手術を目指した装着型筋活動センサによる内視鏡下手術支援器具の開発

研究課題

研究課題/領域番号 26350539
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 医用システム
研究機関長崎大学

研究代表者

黒木 保  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 客員研究員 (90404219)

研究分担者 北里 周  長崎大学, 病院(医学系), 助教 (00567167)
足立 智彦  長崎大学, 病院(医学系), 助教 (60437879)
諸麥 俊司  中央大学, 理工学部, 准教授 (70346930)
江口 晋  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 教授 (80404218)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2015年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2014年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード装着型筋活動センサ / 腹腔鏡下手術 / 内視鏡手術支援ロボット / 外科医不足 / 手術支援ロボット / 内視鏡下手術 / ロボット / 一人手術 / 内視鏡下手術支援器具 / 鏡視下手術 / ロボット手術 / 次世代手術支援器具 / 筋活動センサ
研究成果の概要

頭部筋肉の動作を感知し術者の意志を正確・瞬時に反映するデバイス“装着型筋活動センサ”を適用することで携帯型内視鏡手術支援ロボットを完成させた。また、頭部の傾斜を検知する角度センサも組み込むことで、より自由度が増したインターフェースを構築した。こめかみにインターフェースを装着し携帯型内視鏡手術支援ロボットを作動させ、フレキシブル内視鏡の操作を可能とした。ブタを用いた動物実験を行った。ロボットとヒトで腹腔鏡下胆嚢摘出術を行った。手術時間はロボット:34分30秒、ヒト:24分26秒。ロボット操作時の機器停止などの問題点は指摘されなかった。今後は臨床応用に向けた産学官の連携が必要と思われる。

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016 2014

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 内視鏡solo-surgeryを目指した携帯ロボット型支援器具の開発2016

    • 著者名/発表者名
      黒木 保
    • 学会等名
      第71回日本消化器外科学会総会
    • 発表場所
      徳島県徳島市あわぎんホール、アスティ徳島
    • 年月日
      2016-07-14
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] Solo-surgery実現のための頭部筋活動入力に基づいた内視鏡下手術支援器具の開発2014

    • 著者名/発表者名
      黒木 保
    • 学会等名
      日本消化器学会関連週間
    • 発表場所
      神戸ポートピア(神戸市)
    • 年月日
      2014-10-26
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi