研究課題/領域番号 |
26350547
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
医用システム
|
研究機関 | 近畿大学 (2015-2016) 早稲田大学 (2014) |
研究代表者 |
永岡 隆 近畿大学, 生物理工学部, 講師 (00367054)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2015年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2014年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | ハイパースペクトラルイメージング / メラノーマ / 化粧品評価 / 診断装置 / 化粧品 / 感性評価 / 生体分光計測 / 診断支援システム |
研究成果の概要 |
本研究では、ハイパースペクトラルイメージング技術の臨床での実用化に向けた検討として、小型化のための検討と、化粧品の定量的な評価指標の開発を実施した。ハイパースペクトラルイメージャーはシステム全体のコストが高くなる傾向がある。研究費の効率的な活用を実現するため、極力既存装置から部品を流用することで、安価に試作を実現できることが判明した。化粧品の評価システムの開発では、健常ボランティアによる実験を実施し、化粧品の主観評価とスペクトルの変化の相関関係やファンデーションなどの化粧品の塗布状況の劣化の定量化に取り組んだ結果、化粧品の定量評価の実現に大きく前進した。
|