• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

嚥下関与筋のアンチエイジングに関する研究-筋萎縮分子機構の解明-

研究課題

研究課題/領域番号 26350569
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 リハビリテーション科学・福祉工学
研究機関愛媛大学

研究代表者

田口 亜紀  愛媛大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (00380238)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 中途終了 (2014年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2016年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2015年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2014年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
キーワードアンチエイジング / 筋萎縮分子機構 / 嚥下関与筋 / 加齢
研究実績の概要

本研究の目的は、嚥下関与筋のアンチエイジングに対する研究として、加齢による嚥下筋萎縮の予防効果について検討することである。具体的には、嚥下機能に大きく関わっている下咽頭収縮筋の筋萎縮分子機構を解明し、加齢による廃用性筋萎縮の変移を検討する。さらに廃用性筋萎縮に対する予防薬を投与し、筋萎縮予防の効果をみる。(これまでの研究報告)ラット成熟群を用いて下咽頭収縮筋におけるタンパク質転写因子(FoxO3、リン酸化FoxO3、PGC-1α)の発現量の測定を行い、四肢筋、下咽頭収縮筋(甲状咽頭筋、輪状咽頭筋)間において発現量を比較検討した。
◯ウエスタンブロット法を用いた成熟群ラットを用いた下咽頭収縮筋におけるタンパク質転写因子(FoxO3、リン酸化FoxO3、PGC-1α)の発現量の測定と定量評価、9~12週齢のWistar系雄ラットを用いて下記の実験を行った。
a)ペントバルビタールで安楽死処置後、実体顕微鏡(現有備品)を用いて下咽頭収縮筋(甲状咽頭筋、輪状咽頭筋)を摘出。なお対照として長趾伸筋を同時に採取した。
b)各筋毎にサンプルを抽出して、FoxO3a抗体、リン酸化FoxO3a抗体、PGC-1α抗体と反応させ、化学発光したバンド画像をImageQuantLAS4000(GE healthcare)を用いてスキャンした。
c)画像解析ソフトImageQuant TL(GE healthcare)を用いて各筋のタンパク質発現量を比較・定量化した。
この結果、成熟群の下咽頭収縮筋内にタンパク質転写因子(FoxO3、リン酸化FoxO3、PGC-1α)を同定することができた。また甲状咽頭筋と輪状咽頭筋で、発現量に相違がみられた。加齢群に対してはまだ実験はできていない。

報告書

(1件)
  • 2014 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi