• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脳梗塞モデルにおけるミクログリアとマクロファージが神経機能に与える影響の解明

研究課題

研究課題/領域番号 26350591
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 リハビリテーション科学・福祉工学
研究機関日本医科大学

研究代表者

西山 康裕  日本医科大学, 医学部, 准教授 (20350077)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2015年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2014年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワードミクログリア / マクロファージ / 脳梗塞 / マウス / 単球 / 脳虚血マウスモデル / 炎症性サイトカイン / 脳虚血モデル
研究成果の概要

脳ミクログリアが脳梗塞後に果たす役割や外因性マクロファージと脳ミクログリアの連携は未だ不明である。内因性ミクログリアの数の推移は脳梗塞前から5日目まで統計学的な有意差を認めなかった。一方で、脳虚血反応性に単球が血液から脳へ流入し、その後脳内で単球からマクロファージへの変化を認めた。3日目、5日目にミクログリア、Ly6Chiマクロファージ、Ly6Cloマクロファージをsortし、DNA合成後にgene expression assayを行った。ミクログリアは特異的な変化を認めなかったが、マクロファージは急性期の炎症性優位の時期にはM2関連マーカーが、修復期にM1関連マーカーが優位に発現していた。

報告書

(5件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 脳梗塞マウスモデルにおける脳内マクロファージとミクログリアの経時的な性質変化について2015

    • 著者名/発表者名
      西山 康裕
    • 学会等名
      第27回日本脳循環代謝学会総会
    • 発表場所
      富山国際会議場
    • 年月日
      2015-10-30
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi