研究課題/領域番号 |
26350592
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
リハビリテーション科学・福祉工学
|
研究機関 | 金沢医科大学 |
研究代表者 |
薗村 貴弘 金沢医科大学, 医学部, 講師 (40347092)
|
研究分担者 |
古田 貴寛 京都大学, 医学研究科, 准教授 (60314184)
松田 和郎 獨協医科大学, 医学部, 准教授 (80444446)
本間 智 金沢医科大学, 医学部, 教授 (40285581)
木南 利栄子 金沢医科大学, 医学部, 助教 (60163672)
安高 悟 金沢医科大学, 医学部, 助教 (30139787)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2015年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2014年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
|
キーワード | 味覚回路 / ブレインマシンインターフェイス / コモン・マーモセット / Juxtacellular Recording法 / 味覚 / BMI / juxtacellular recording法 / juxtacellular Recording法 / ブレイン・マシン-インターフェース / 三次元再構築 / 中枢神経系 / Juxtacellular recording法 |
研究成果の概要 |
近年のBMIの進歩はめざましく、自分の脳で思い描いた通りに自由に動く義手や、聾者の聴覚を回復させる人工内耳の開発も盛んに行われている。しかし、味覚を喪失してしまった人に対する味覚BMIの試みは未だ行われていない。口腔の主な機能は栄養の摂取であるが、人生の最後まで美味しく、かつ、安心安全にものを食すること、口から味を感じながら生活することは、QOLの向上に極めて重要である。そこで、本研究では新たに開発されたJuxtacellular Recording法を味覚回路がヒトに似ているコモンマーモセットに用いて、味覚BMIの開発に向けた基礎的データを供給することを目指した。
|