研究課題/領域番号 |
26350596
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
リハビリテーション科学・福祉工学
|
研究機関 | 藤田保健衛生大学 |
研究代表者 |
水谷 謙明 藤田保健衛生大学, 藤田記念七栗研究所, 講師 (30351068)
|
研究分担者 |
園田 茂 藤田保健衛生大学, 医学部, 教授 (10197022)
脇田 英明 藤田保健衛生大学, 医学部, 教授 (80416172)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2015年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2014年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
|
キーワード | 脳梗塞 / リハビリテーション / 神経可塑性 / 薬物併用療法 / 機能回復 / セロトニン / 薬剤併用療法 |
研究成果の概要 |
近年、脳卒中後の麻痺や障害に対して、脳の可塑性変化に基づいた新たなリハビリテーションという概念が浸透し始め、積極的に麻痺回復を行う治療戦略に関心が高まりつつある。本研究は、脳卒中リハビリテーションの麻痺回復に関連した機能的分子を活性化させる薬剤投与により、脳内の神経可塑性を誘起し、さらなる機能回復を目指すとともに効果規定要因および分子機構の解明を目的とした。運動機能検査において、訓練・薬剤併用療法は訓練単独と比較して有意な機能回復が認められ、薬剤用量依存性にその効果が認められた。更に、脳内の機能的分子の解析においては、種々のタンパクリン酸化やモノアミンの変動が確認された。
|