• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

内包梗塞モデル動物の作成および梗塞後のリハビリテーションに関する基礎検討

研究課題

研究課題/領域番号 26350599
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 リハビリテーション科学・福祉工学
研究機関川崎医科大学

研究代表者

氷見 直之  川崎医科大学, 医学部, 講師 (70412161)

研究分担者 宮本 修  川崎医科大学, 医学部, 教授 (00253287)
岡部 直彦  川崎医科大学, 医学部, 助教 (30614276)
連携研究者 高橋 尚  川崎医療福祉大学, 医療技術学部, 講師 (30612981)
古我 知成  川崎医療福祉大学, 医療技術学部, 教授 (50186649)
研究協力者 城本 高志  
陸 豊  
丸山 恵美 (中村 恵美)  
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2016年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2015年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2014年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード脳梗塞 / リハビリテーション / 内包
研究成果の概要

内包に梗塞が生じた場合のリスクや治療の基礎検討に適した内包梗塞モデルの確立を目指し、光感受性色素と光ファイバーを用いた本研究に着手したが、H27年にKim らにより同手法が発表され(JCBFM, 2014)本法の新規性が無くなった。そこでマイクロスフェア(MS)注入により内包梗塞に似た症状を誘発させ、梗塞前の運動習慣の有無を想定した運動群と非運動群を比較した。結果として、MSが運動麻痺を生じない個数(3,000個以下)であれば梗塞前の運動は認知機能を回復させた。一方、3,500個以上のMSを注入した場合、梗塞前の運動による認知機能の回復効果は見られなかった。

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2015 その他

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件) 備考 (3件)

  • [学会発表] The early elevation of hippocampal BDNF by exercise after cerebral microemboli reduces the apoptosis of neuron2015

    • 著者名/発表者名
      氷見 直之
    • 学会等名
      第27回 国際脳循環代謝学会会議
    • 発表場所
      カナダ・バンクーバー
    • 年月日
      2015-06-27
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [備考] 川崎医科大学・生理学2教室ホームページ

    • URL

      http://www.kawasaki-m.ac.jp/physiology/

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [備考] 川崎医科大学・生理学2教室 研究

    • URL

      http://www.kawasaki-m.ac.jp/physiology/res.html

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [備考] 川崎医科大学・生理学2教室

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi