研究課題/領域番号 |
26350601
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
リハビリテーション科学・福祉工学
|
研究機関 | 独立行政法人国立病院機構村山医療センター(臨床研究部) |
研究代表者 |
村岡 慶裕 独立行政法人国立病院機構村山医療センター(臨床研究部), 生体機能制御解析室, 客員研究員 (10338254)
|
研究分担者 |
石尾 晶代 独立行政法人国立病院機構村山医療センター(臨床研究部), 生体機能制御解析室, 室員 (20734875)
鈴木 里砂 文京学院大学, 保健医療技術学部, 助教 (50781035)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2018年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2015年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2014年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
|
キーワード | 3次元磁気式位置計測装置 / 異常歩行 / 介助歩行 / ルームランナー / 脳卒中片麻痺 / 装着型装置 / 介助者付き歩行 / 無線式3次元磁気式位置計測 装置 / 簡易筋電テレメータ / 無線式3次元磁気式位置計測装置 / 三次元磁気式位置計測装置 |
研究成果の概要 |
3次元磁気式位置計測装置を用いて、5種類の歩行分析システムを開発し、各システムについて、研究代表者ら自らが被検者となり、既存の光学式3次元動作解析装置MAC3D System(MAC3D)と比較することで、精度確認を行った。その結果、健側患側別のストライド長やステップ長、歩行周期、遊脚/立脚期時間などの重要な指標が十分な精度で得られることが確認された。さらに、そのうち一種のシステムについては、脳卒中被験者を対象に、歩行分析を実施し、従来の光学式や超音波式の歩行分析装置では計測することのできない、介助者が存在した場合の歩行計測においても、計測が実施可能であることが確認できた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
超高齢社会となり、脳卒中など片麻痺による歩行障害者が急増しており、多くの病院で歩行リハビリテーションが行われている。麻痺の回復過程を確認するために、左右別の歩行分析法や評価法が必要となるが、それを可能とする高精度の装置は、高価で広い計測空間を要するため、病院への導入が困難になっている。そのため、ストップウォッチによる左右の平均の歩行分析が行われている。また、介助者付きの歩行分析もできない。今回、高精度の歩行分析装置に比べ安価で、広い空間を要せず、介助者付でも左右別の歩行分析が可能なシステムを開発した。
|