• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

下肢の筋シナジーと腱反射の協関を指標とした転倒予防トレーニング効果の評価

研究課題

研究課題/領域番号 26350669
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 リハビリテーション科学・福祉工学
研究機関富士大学

研究代表者

金子 賢一  富士大学, 経済・経営システム研究科, 教授 (50337177)

連携研究者 坂本 和義  電気通信大学, 産学官連携センター, 名誉教授 (40017398)
真壁 寿  山形県立保健医療大学, 保健医療学部, 教授 (60363743)
水戸 和幸  電気通信大学, 情報理工学部, 准教授 (90353325)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2015年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2014年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード福祉工学 / リハビリテーション / 老化 / 表面筋電図 / 筋シナジー / ウェーブレット解析 / 高齢者 / ぺダリング / トレーニング効果 / ペダリング
研究成果の概要

1.例え高齢者であっても,適度な負荷を加えたぺダリングトレーニングにより下肢筋力は維持,改善される.2.複雑な運動をつかさどる筋シナジーに対して高い寄与を示す単一筋群に着目することで,簡便にトレーニング効果を評価することができる.3.筋電図信号をウェーブレット変換することで得られた周波数情報は,既存の短時間フーリエ―変換による分析よりも時間分解能に優れている.モルレーのカラーマップを作成することで,トレーニング効果を視覚的に容易に捉えることができるため,高齢者のトレーニングに対するモチベーションの維持,向上につなげることが可能となる.4.高齢者のぺダリングトレーニングは転倒予防に効果的である.

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて 2016 2015 2014 その他

すべて 国際共同研究 (5件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 3件、 招待講演 1件) 備考 (3件)

  • [国際共同研究] University of Pittsburgh/School of Health and Rehabilitation/RST(米国)

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [国際共同研究] U.S. Department of Veterans Affairs/VA Pittsburgh Healthcare System/Human Engineering Research Laboratories(米国)

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [国際共同研究] University of Pittsburgh/Department of Rehabilitation Science and(U.S.A.)

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [国際共同研究] U.S. Department of Veterans Affairs/VA Pittsburgh Healthcare System(米国)

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [国際共同研究]

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] Continuous frequency change of SEMG for a transition period between knee extension and knee flexion during pedaling2016

    • 著者名/発表者名
      Kenichi Kaneko, Hitoshi Makabe, Kazuyuki Mito, Kazuyoshi Sakamoto
    • 学会等名
      International Society of Electrophysiology and Kinesiology XXI ISEK Congress
    • 発表場所
      Chicago
    • 年月日
      2016-07-05
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Influence of using T-Cane on variability of stride interval at a self-selected gait speed2016

    • 著者名/発表者名
      Hitoshi Makabe, Yuka Takahashi, Hitomi Take, Kenichi Kaneko, Kazuyoshi Sakamoto
    • 学会等名
      International Society of Electrophysiology and Kinesiology XXI ISEK Congress
    • 発表場所
      Chicago
    • 年月日
      2016-07-05
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 筋電図による高齢者のぺダリングトレーニング効果の研究2015

    • 著者名/発表者名
      宍戸昌子,金子賢一
    • 学会等名
      日本福祉工学会
    • 発表場所
      山梨大学
    • 年月日
      2015-11-28
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 積雪寒冷地岩手における高齢者のためのエルゴメータートレーニングとその評価2015

    • 著者名/発表者名
      宍戸昌子,金子賢一
    • 学会等名
      日本福祉工学会東北支部会
    • 発表場所
      富士大学
    • 年月日
      2015-10-31
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] Estimating the effect of pedaling exercise in elderly persons by use of EMG2015

    • 著者名/発表者名
      Kenichi Kaneko, Kazuyuki Mito, Hitoshi Makabe, Kazuyoshi Sakamoto
    • 学会等名
      International Society of Biomechanics XXVth Congress
    • 発表場所
      Glasgow, UK
    • 年月日
      2015-07-12
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 「高齢化対策に向けた現状認識」-お年寄りの実態はどのようになっているのか?2014

    • 著者名/発表者名
      金子賢一
    • 学会等名
      第98回電気通信大学産学官連携センター研究開発セミナー
    • 発表場所
      電気通信大学
    • 年月日
      2014-12-05
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 表面筋電図によるぺダリング運動の習熟過程評価に関する研究2014

    • 著者名/発表者名
      宍戸昌子,金子賢一
    • 学会等名
      日本福祉工学会
    • 発表場所
      岩手大学
    • 年月日
      2014-11-29 – 2014-11-30
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [備考] 富士大学 教員の研究業績等

    • URL

      http://www.fuji-u.ac.jp/overview/jiko-com

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [備考] 富士大学個人研究業績報告書

    • URL

      http://www.fuji-u.ac.jp/overview/jiko-com

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [備考] 富士大学教員個人研究業績

    • URL

      http://www.fuji-u.ac.jp/jiko-com/gyouseki/059.htm

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2022-02-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi