• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ロボットセラピーの高齢者周術期管理への導入

研究課題

研究課題/領域番号 26350683
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 リハビリテーション科学・福祉工学
研究機関川崎医科大学

研究代表者

林 次郎  川崎医科大学, 医学部, 講師 (10299232)

研究分担者 中島 一毅  川崎医科大学, 医学部, 准教授 (10351909)
浦上 淳  川崎医科大学, 医学部, 准教授 (70319979)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2016年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2015年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2014年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
キーワードロボット介在活動 / 急性期医療 / コミュニケーションロボット / 高齢者周術期管理 / ロボットセラピー / 高齢者 / 周術期管理 / ADL / 人間医工学 / リハビリテーション科学・福祉工学 / 福祉・介護用ロボット
研究成果の概要

介護および医療分野への心理的、身体的援助目的へのロボット応用が進みつつある。心理的面では介護分野で動物介在活動(Animal Assisted Activity:以下AAA)の代用としてロボット介在活動(Robot Assisted Activity:以下RAA)が行われている。介護老人保健施設でのRAAの効果の報告はあるが、急性期医療現場でのRAAの評価は行われていなかった。高齢入院患者を対象としメンタルコミットロボット「パロ」を用いたRAAを行い、身体的・心理的苦痛や期間についてアンケート形式で調査し検討した。ロボットのイメージが違って感じられていたが、いやし効果はあると思われた。

報告書

(5件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 高齢入院患者に対するロボット介在活動(RAA)の急性期病院での経験2017

    • 著者名/発表者名
      林 次郎, 岩井美樹, 山辻知樹, 深澤拓也, 中島一毅, 浦上 淳, 猶本良夫
    • 学会等名
      第29回日本老年医学会中国地方会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi