研究課題/領域番号 |
26350710
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
身体教育学
|
研究機関 | 横浜国立大学 |
研究代表者 |
梅澤 秋久 横浜国立大学, 教育人間科学部, 准教授 (90551185)
|
研究分担者 |
鈴木 直樹 東京学芸大学, 教育学部, 准教授 (60375590)
村瀬 浩二 和歌山大学, 教育学部, 准教授 (90586041)
|
研究協力者 |
矢邉 洋和 横浜国立大学, 教育人間科学部附属鎌倉小学校, 教諭
濱地 優 横浜国立大学, 教育人間科学部附属横浜小学校, 教諭
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2015年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2014年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
|
キーワード | 体育 / ケアリング / ケア / 互恵性 / 学び合い / 専心 / 学校体育 / 互恵的関係 / 身体的共振 / 運動格差 / QPE / 意味生成 / 教育学的ケアリング |
研究成果の概要 |
ポストモダン社会の体育の在り方については次のような考察がなされた。 「いま―ここ」に生成されるスポーツ/運動世界に没頭し、意味生成を誘発する授業デザインが必要となる。そのような「生成としての教育」に依拠する学校体育と教育学的ケアリングは関連が高いことが明らかとなった。すべての子どもがスポーツ/運動世界に没頭できるようにするためには、ケア的なモノを活用すべきである。また、教師や仲間による心を砕いたケアが重要となる。学校体育における教育学的ケアリングは、自己と他者とスポーツ/運動世界との三位一体のやわらかな関係構築のプロセスそのものである。
|