研究課題/領域番号 |
26350711
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
身体教育学
|
研究機関 | 横浜国立大学 |
研究代表者 |
高橋 和子 横浜国立大学, 教育学部, 教授 (10114000)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2016年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2015年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2014年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
|
キーワード | ダンス必修化 / 即興表現 / 典型教材 / レジリアンス / 初心ダンス指導者 / 教授法 / モデル映像 / web発信 / ダンス / レジリエンス / 心身の健康 / 教材映像のweb発信 / モデル教材 / 映像作成 / 精神的健康 / 精神的回復力 / モデル教授法 |
研究成果の概要 |
中学校ダンス必修化に対応する即興表現の典型教材を選定・web発信し、教材の有効性を検証した。その為に即興表現の知見に基づき策定した典型教材(内容・方法)を中学生、大学生、教員に体験させた結果、初心指導者においても、短時間の研修で指導法習得が可能であることが分かった。また、即興表現がレジリアンス(立ち直る生命力)に有効かについて、中学生3万人へのダンス実施状況やレジリアンス傾向を事前調査した。そのデータを参考に、大学生・教員に即興表現を体験してもらい、その前後比較をした結果、体験後は「運動・ダンス好き」「レジリアンス尺度(精神的健康・精神的回復力)」が肯定的に変容したことが明らかになった。
|