研究課題/領域番号 |
26350714
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
身体教育学
|
研究機関 | 愛知学院大学 (2015-2016) 名古屋大学 (2014) |
研究代表者 |
西田 保 愛知学院大学, 心身科学部, 教授 (60126886)
|
研究分担者 |
北村 勝朗 東北大学, 教育情報学研究部, 教授 (50195286)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2015年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2014年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | スポーツ活動 / 動機づけ / 対人関係性 |
研究成果の概要 |
スポーツ動機づけと対人関係性について、量的および質的な分析方法を併用して検討した。最初に、本研究の中核となる対人関係性を測定する尺度作成を試み、信頼、理解、受容の内容で構成される質問紙尺度(社会的一体感尺度)を開発した。尺度の信頼性および妥当性は十分に満足されるものであった。社会的一体感は、中学生、高校生、大学生とも、女子の方が男子よりも高かった。中学生と高校生においては、運動部所属者の方が無所属者よりも高かった。また、スポーツや勉強での動機づけ、被受容感、楽しさ、満足感と正の相関を示し、被拒絶感、抑うつ、対人的疎外感とは負の相関を示した。
|