• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

動画映像の観察に基づいて運動経過を把握する能力に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 26350720
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 身体教育学
研究機関高知大学

研究代表者

野田 智洋  高知大学, 教育研究部医療学系医学教育部門, 講師 (00218330)

研究分担者 幸 篤武  高知大学, 教育研究部人文社会科学系教育学部門, 講師 (00623224)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2016年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2015年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2014年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
キーワード体育科教育 / 運動観察 / 運動学習 / 動画映像 / スローモーション / 視覚的提示 / デジタル教科書
研究成果の概要

本論の目的は鉄棒運動の動画をスローモーションや繰り返しで提示した場合,客観的な運動経過は観察者にどの程度把握されるのかを明らかにすることである.そのため小3と中1の被験者を3群に分け,通常再生速度1回,3回繰り返し,1/3スロー再生で技を提示し,記憶した運動経過を紙人形の操作によって再生させる実験課題を行った.
再生の正確さを得点化して比較した結果,両学年ともに3つの群で有意差が認められなかった.したがって繰り返しやスロー再生は運動経過の把握に有効であるとは言えない.また,け上がりのスロー再生を観察した者の平均得点が有意に高かったため,運動構造が複雑であればスロー再生が有効であると推察される.

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017 2016 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 動画映像の提示方法の違いが運動経過の把握に与える影響:スローモーションや繰り返し再生の効果2017

    • 著者名/発表者名
      野田智洋, 幸篤武
    • 雑誌名

      体育学研究

      巻: 62 ページ: 155-167

    • NAID

      130006767934

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 動画映像の提示においてスローモーション再生は有効か2016

    • 著者名/発表者名
      野田智洋・幸篤武
    • 学会等名
      平成27年度四国・体育スポーツ学会
    • 発表場所
      香川大学(高松市)
    • 年月日
      2016-03-06
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 動画映像の観察に基づいて運動経過を把握する能力に関する研究-鉄棒運動の技を対象として-2015

    • 著者名/発表者名
      野田智洋・幸篤武
    • 学会等名
      日本体育学会第66回大会
    • 発表場所
      国士舘大学(東京)
    • 年月日
      2015-08-26
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi