• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

タスクゲームとドリルゲームを効果的に結びつける剣道の授業作りに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 26350721
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 身体教育学
研究機関福岡教育大学

研究代表者

本多 壮太郎  福岡教育大学, 教育学部, 准教授 (10452707)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2015年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2014年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
キーワード剣道 / タスクゲーム / ドリルゲーム / 思考力 / 技能 / スキルアップドリル / 往還 / 簡易竹刀 / 運動有能感 / スキルウォームアップ
研究成果の概要

本研究では、タスクゲームとドリルゲームを結びつける中学校での剣道の授業の有効性について検証することを目的とした。中学校現場との協力のもと、中学校第2学年2クラス71名を対象とした計8回の授業が計画・実践された。授業を通しては、3つのパターンの打撃の機会づくり及びそれらを活用したタスクゲームが導入された。体捌きや竹刀操作といった個人技能は、タスクゲームを通して、どのような技能を高める必要があるかについて気付かせてから学習させるようにした。結果として、展開された授業実践は、学習者の思考力、技能、運動有能感を高めるのに効果的であることが示唆された。

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて 2016 2015 2014

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 2件、 謝辞記載あり 4件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] タスクゲームとスキルアップドリル・ゲームを効果的に結びつける剣道の授業展開に関する研究2016

    • 著者名/発表者名
      立野龍太朗・本多壮太郎
    • 雑誌名

      武道学研究

      巻: 49 ページ: 71-82

    • NAID

      130006483603

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] いま、武道の授業で教え、学べるべきこと2016

    • 著者名/発表者名
      本多壮太郎
    • 雑誌名

      体育科教育

      巻: 64 ページ: 26-29

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 攻防の醍醐味を味わわせる剣道の戦術学習2016

    • 著者名/発表者名
      本多壮太郎
    • 雑誌名

      月刊武道

      巻: 591 ページ: 170-175

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 安全で思い切り打ち込める簡易竹刀の開発2015

    • 著者名/発表者名
      本多壮太郎
    • 雑誌名

      体育科教育

      巻: 63 ページ: 44-47

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書 2014 実施状況報告書
    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 仲間と協同的に取り組む剣道の戦術学習に関する研究2015

    • 著者名/発表者名
      本多壮太郎
    • 雑誌名

      福岡教育大学紀要

      巻: 64 ページ: 1-8

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 附属中学校における大学教員の授業実践-攻防の醍醐味を味わわせる剣道の授業実践について-2015

    • 著者名/発表者名
      本多壮太郎
    • 雑誌名

      平成26年度大学による附属学校・園との授業実践の研究

      巻: 1 ページ: 84-88

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] ジグソー学習の技法を取り入れた剣道授業におけるアクティブラーニングの検討2016

    • 著者名/発表者名
      松永武人、本多壮太郎、佐藤豊
    • 学会等名
      日本スポーツ教育学会第36回大会
    • 発表場所
      和歌山大学
    • 年月日
      2016-10-29
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 「道」の行方と学校体育2016

    • 著者名/発表者名
      本多壮太郎
    • 学会等名
      九州体育・スポーツ学会第65回大会
    • 発表場所
      長崎国際大学
    • 年月日
      2016-09-16
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 中学校武道必須化における剣道授業の課題・対応策について2016

    • 著者名/発表者名
      本多壮太郎
    • 学会等名
      日本武道学会第49回大会
    • 発表場所
      皇學館大學
    • 年月日
      2016-09-07
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 改良版剣道授業用教具(簡易竹刀)の実践活用報告2016

    • 著者名/発表者名
      本多壮太郎
    • 学会等名
      九州体育・保健体育ネットワーク研究会2016ファイナル
    • 発表場所
      福岡県立スポーツ情報科学センター(福岡県福岡市)
    • 年月日
      2016-03-06
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] An Examination of a Tactical Approach to Kendo at a Junior High School -with focus on development of thinking abilities and improvement of skills-2015

    • 著者名/発表者名
      本多壮太郎
    • 学会等名
      日本スポーツ教育学会第35回記念国際大会
    • 発表場所
      日本体育大学世田谷キャンパス(東京都世田谷区)
    • 年月日
      2015-09-20
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 対人的攻防の醍醐味を味わう剣道の授業展開に関する研究-学習者の思考力・判断力の高まりに着目して-2015

    • 著者名/発表者名
      立野龍太朗、本多壮太郎
    • 学会等名
      日本武道学会第48回大会
    • 発表場所
      日本体育大学世田谷キャンパス(東京都世田谷区)
    • 年月日
      2015-09-10
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] タスクゲームとドリル(ゲーム)を効果的に結びつける剣道の授業展開に関する研究2015

    • 著者名/発表者名
      立野龍太朗、本多壮太郎
    • 学会等名
      日本体育学会第66回大会
    • 発表場所
      国士館大学世田谷キャンパス(東京都世田谷区)
    • 年月日
      2015-08-27
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 攻防の醍醐味を味わわせる剣道の戦術学習に関する実践研究-簡易竹刀の作製・活用を通して-2015

    • 著者名/発表者名
      本多壮太郎
    • 学会等名
      九州体育・保健体育ネットワーク研究会 2015 ファイナル
    • 発表場所
      アクシオン福岡
    • 年月日
      2015-02-21
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] 仲間と協同的に取り組む剣道の戦術学習に関する研究2014

    • 著者名/発表者名
      本多壮太郎
    • 学会等名
      日本武道学会第47回大会
    • 発表場所
      福山市立大学
    • 年月日
      2014-09-11
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi