研究課題/領域番号 |
26350767
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
スポーツ科学
|
研究機関 | 天理大学 |
研究代表者 |
中谷 敏昭 天理大学, 体育学部, 教授 (60248185)
|
研究協力者 |
寺田 和史 天理大学, 体育学部, 准教授
灘本 雅一 プール学院大学, 教育学部, 教授
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2015年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2014年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | 高齢者 / 活動筋の自覚的疲労感 / 連続ジャンプ運動 / 介入 / トレーニング / 下肢筋力 / 下肢筋機能 / 自覚的疲労感 / 動的バランス / 静的バランス / コーディネーション / 重心動揺 / ジャンプ運動 / SSC動作 / 敏捷性 / 歩行 / ジャンプトレーニング / コーディネーション能力 / 筋機能 / 足圧中心動揺 |
研究成果の概要 |
加齢にともない下肢筋機能は低下する.本研究では,高齢者の下肢筋機能に及ぼす活動筋の自覚的疲労感を指標とした連続ジャンプのトレーニングが,コーディネーション歩行,足圧中心動揺,敏捷性,椅子からの立ち上がり,股関節内転筋力および外転筋力に及ぼす影響について検討した.その結果,1セッションで行うトレーニングのセット数は2セット,1週間あたりの頻度は2~3回,介入期間は3ヶ月で行わせることが下肢筋力や筋機能の改善に効果的であることが明らかになった.
|