• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

水泳競技における近代4泳法中の筋活動量の比較-MRI画像を用いて-

研究課題

研究課題/領域番号 26350773
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 スポーツ科学
研究機関筑波大学

研究代表者

仙石 泰雄  筑波大学, 体育系, 助教 (30375365)

研究分担者 吉岡 利貢  環太平洋大学, 体育学部, 講師 (60508852)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2015年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2014年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード水泳運動 / 筋活動量 / MRI / 筋電図
研究成果の概要

本研究は,近代4泳法を泳いだ際の全身各筋の筋活動量の違いを分析することを目的とした.表面筋電図法を用いて20秒間の全力泳中の上腕二頭筋・上腕三頭筋・大腿直筋・大腿二頭筋の筋活動量を分析した結果,クロール泳および背泳ぎは大腿二頭筋の活動量が高いこと,背泳ぎは上腕二頭筋の活動量が低いこと,バタフライは上腕三頭筋の活動量が高いこと,平泳ぎは各筋の活動量が中程度であることが明らかとなった.またMRI画像を用いて200m全力泳における各泳法の腹直筋・脊柱起立筋・大腰筋・腹斜筋群の筋活動量を分析したところ,クロールとバタフライは腹直筋の活動量が高いこと,背泳ぎは脊柱起立筋の活動量が高いことが示唆された.

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015 その他

すべて 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [学会発表] MRIを用いた泳運動における筋活動評価の試み-ドルフィンキック泳を対象として-2015

    • 著者名/発表者名
      小林 啓介,仙石 泰雄,吉岡 利貢,山田 眞崇,椿本 昇三
    • 学会等名
      第70回日本体力医学会大会
    • 発表場所
      和歌山県民文化会館(和歌山県和歌山市)
    • 年月日
      2015-09-19
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 「近代4泳法中の筋活動量の比較」2015

    • 著者名/発表者名
      小林啓介,仙石泰雄,吉岡利貢
    • 学会等名
      第70回日本体力医学会大会
    • 発表場所
      和歌山県民文化会館(和歌山県和歌山市)
    • 年月日
      2015-09-19
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [備考] 4泳法を泳いだ時の筋活動量の特徴

    • URL

      http://www.sc-net.or.jp/kawara/files/pdf/20170325.pdf

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi