研究課題/領域番号 |
26350789
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
スポーツ科学
|
研究機関 | 鳥取大学 (2016) 上智大学 (2014-2015) |
研究代表者 |
瀬戸 邦弘 鳥取大学, 大学教育支援機構, 准教授 (40434344)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2016年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2015年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2014年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | スポーツ人類学 / スポーツ・身体文化 / エスニック・スポーツ / 身体論 / はだか祭 / 応援団文化 / バンカラ文化 / 無形文化財 / スポーツ文化人類学 / 文化人類学 / 日本文化論 / 日本人論 / 裸祭、喧嘩祭 / 体育会文化 / 応援団 / エスノサイエンス / エスニックスポーツ / 身体文化論 / 伝統的身体観 / 應援團 |
研究成果の概要 |
本研究では①年中行事など前近代から護られてきた「伝統的身体」、および②近代学校空間で創られた「近代的身体」に注目し、近代化という大きな「文化の波間」を経て日本人像とその身体観が如何に形成されてきたかを考察した。対象として①に関しては岡山市西大寺観音院の会陽習俗など前近代的要素(裸や争奪)を多く含む事例を、また②に関しては伝統校と呼ばれる大学や高校の運動部・応援団の育んだ文化性(バンカラ文化など)に注目し研究を進めた。研究成果としては時代が移り行く中で、たとえば文化財や学校文化などのように新たな意味を付与されながら「護られ/否定され/創られ」てきた日本人像とその身体観の一端が明らかになった。
|