• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

護られ/創造された日本の伝統的身体文化研究

研究課題

研究課題/領域番号 26350789
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 スポーツ科学
研究機関鳥取大学 (2016)
上智大学 (2014-2015)

研究代表者

瀬戸 邦弘  鳥取大学, 大学教育支援機構, 准教授 (40434344)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2016年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2015年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2014年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードスポーツ人類学 / スポーツ・身体文化 / エスニック・スポーツ / 身体論 / はだか祭 / 応援団文化 / バンカラ文化 / 無形文化財 / スポーツ文化人類学 / 文化人類学 / 日本文化論 / 日本人論 / 裸祭、喧嘩祭 / 体育会文化 / 応援団 / エスノサイエンス / エスニックスポーツ / 身体文化論 / 伝統的身体観 / 應援團
研究成果の概要

本研究では①年中行事など前近代から護られてきた「伝統的身体」、および②近代学校空間で創られた「近代的身体」に注目し、近代化という大きな「文化の波間」を経て日本人像とその身体観が如何に形成されてきたかを考察した。対象として①に関しては岡山市西大寺観音院の会陽習俗など前近代的要素(裸や争奪)を多く含む事例を、また②に関しては伝統校と呼ばれる大学や高校の運動部・応援団の育んだ文化性(バンカラ文化など)に注目し研究を進めた。研究成果としては時代が移り行く中で、たとえば文化財や学校文化などのように新たな意味を付与されながら「護られ/否定され/創られ」てきた日本人像とその身体観の一端が明らかになった。

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2017 2016 2015

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 1件、 招待講演 3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] “共通語的土地ことば”として伝統を繋ぐ民族スポーツ2017

    • 著者名/発表者名
      瀬戸邦弘
    • 雑誌名

      スポーツ言語学研究

      巻: 1 ページ: 19-29

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 創られる伝統的スポーツの世界 異在郷(ヘテロトピア)としての出雲駅伝2017

    • 著者名/発表者名
      瀬戸邦弘
    • 雑誌名

      山陰体育学研究

      巻: 34 ページ: 1-9

    • NAID

      40021954221

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 神に護られる体育・スポーツ空間 -イエズス会の教育的理想と上智大学における体育・スポーツ実践-2016

    • 著者名/発表者名
      瀬戸邦弘
    • 雑誌名

      上智体育

      巻: 49 ページ: 1-13

    • NAID

      120005887534

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 日本文化研究としての応援団2017

    • 著者名/発表者名
      瀬戸邦弘
    • 学会等名
      中文大学香港中文大学日本研究学科 [Comparative Asian Research Network]
    • 発表場所
      香港中文大学(香港)
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] スポーツとツーリズム2016

    • 著者名/発表者名
      瀬戸邦弘
    • 学会等名
      日本スポーツ人類学会
    • 発表場所
      立命館大学(京都府京都市)
    • 年月日
      2016-03-28
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] スポーツで夢を創る・実現する “スポーツ知”で繋がる未来を目指して2016

    • 著者名/発表者名
      瀬戸邦弘
    • 学会等名
      ヤマハ発動機スポーツ振興財団
    • 発表場所
      ヤマハリゾートつまごい(静岡県掛川市)
    • 年月日
      2016-03-19
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ジャパノロジーとしての応援団研究 クールジャパンと応援団の現在2016

    • 著者名/発表者名
      瀬戸邦弘
    • 学会等名
      日本体育学会第67回大会
    • 発表場所
      大阪体育大学(熊取町)
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 大学応援団という空間とその身体2016

    • 著者名/発表者名
      瀬戸邦弘
    • 学会等名
      旧制高等学校記念館夏期教育セミナー
    • 発表場所
      旧制高等学校記念館(松本市)
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 体育会運動部に求められる儀礼性に関して-上智・南山大学対抗戦(上南戦)を事例として-2015

    • 著者名/発表者名
      瀬戸邦弘
    • 学会等名
      日本体育学会
    • 発表場所
      国士舘大学(東京都世田谷区)
    • 年月日
      2015-08-27
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] アジアにおける綱引き文化における動態研究 大韓民国の事例を中心として2015

    • 著者名/発表者名
      瀬戸邦弘
    • 学会等名
      日本スポーツ人類学会
    • 発表場所
      鹿児島大学
    • 年月日
      2015-03-28
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] 表象メディアとしての綱引き文化2015

    • 著者名/発表者名
      瀬戸邦弘
    • 学会等名
      明治大学情報コミュニケーション研究科
    • 発表場所
      明治大学
    • 年月日
      2015-03-16
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] 世界に拡がる綱引き文化の動態研究 ―民族綱引き文化の世界地図作成をめざしてー2015

    • 著者名/発表者名
      瀬戸邦弘
    • 学会等名
      ヤマハ発動機スポーツ振興財団
    • 発表場所
      ヤマハつま恋リゾート
    • 年月日
      2015-03-14
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [図書] よくわかるスポーツ人類学2017

    • 著者名/発表者名
      寒川恒夫、瀬戸邦弘他共著
    • 総ページ数
      224
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi