研究課題/領域番号 |
26350796
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
スポーツ科学
|
研究機関 | 関東学院大学 |
研究代表者 |
岡田 桂 関東学院大学, 国際文化学部, 教授 (90386657)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2016年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2015年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2014年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | 男性性 / マスキュリニティ / マンリネス / ホモソーシャリティ / セクシュアリティ / 身体 / フィジカル・カルチャー / ヘテロノーマティヴィティ / フィジーク誌 / ボディービル / 男性ジェンダー / 身体文化 |
研究成果の概要 |
1930-80年代の米国フィジカルカルチャー誌を資料として男性身体の理想がセクシュアリティ化されてゆく過程を分析した。その結果、1930-50年代のPC誌では男性身体の理想がセクシュアリティ化されておらず、多様な欲望の対象として共有されていたこと、60年代にかけて非ヘテロセクシュアリティ要素を払拭し、急速に異性愛化したことが明らかになった。こうしたな男性性のヘテロノーマティヴ化を促したのは、この時期進んだ“同性愛者”の可視化による、逆説的な異性愛アイデンティティの自覚化であった。また、1950年代以前のPC誌における表象は、異/同性愛で分断されないホモソーシャル連続体の可能性を示唆している。
|