• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

サッカータレント発掘のための能力評価方法の開発<体格・体力・技術>

研究課題

研究課題/領域番号 26350804
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 スポーツ科学
研究機関九州共立大学

研究代表者

後藤 平太  九州共立大学, スポーツ科学部, 講師 (10709603)

研究協力者 Morris John  
Nevill Mary  
Saward Chris  
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2018年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2017年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2016年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2015年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2014年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
キーワードタレント発掘 / サッカー / 子供 / 発育・発達 / 試合分析 / 体力測定
研究成果の概要

本研究の目的は、プロサッカー選手や日本代表選手を養成する過程において、各年代で行われる選手選考のための客観的な指標を体格、体力、技術の複数の側面から確立し、検証することである。この目的を達成するために、本研究では、プロサッカークラブの中学1年生チームから高校3年生チーム(U13~U18)までの計6学年の選手の身体測定、体力測定、発育期の推定と試合分析を4年間行った。その結果、横断的データによると、試合中の高速度での移動距離や技術的イベントの数、パス精度が年齢とともに向上することが明らかになった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の結果により、日本の中学1年生(U13)から高校3年生(U18)までのエリートサッカー選手では、試合中の技術的なイベントの頻度(全技術的イベントの総数、パス数、タッチ数)やパス精度、高速度での移動距離が向上することが明らかになった。そのため、プロサッカークラブなどの指導者が、選手選考を行う時などには、これらの項目に重点を置いて選手の評価を行うべきだと思われる。また、本研究のデータは、選手の年齢に適した練習内容(強度や技術的な難度)を決めるために有用であると思われる。

報告書

(6件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Comparison of Match Technical Performance in the U13 to U18 Elite Soccer Players2019

    • 著者名/発表者名
      Heita Goto
    • 雑誌名

      Football Science

      巻: 16 ページ: 1-9

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi