研究課題/領域番号 |
26350814
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
スポーツ科学
|
研究機関 | 金沢学院大学 (2015-2017) 金沢大学 (2014) |
研究代表者 |
外山 寛 金沢学院大学, 人間健康学部, 教授 (10172206)
|
研究分担者 |
藤原 勝夫 金沢学院大学, 人間健康学部, 教授 (60190089)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2015年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2014年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
|
キーワード | 随意運動の自動化 / 干渉 / CNV / 身体運動部位 / 自動化 / 足関節運動 / 膝関節運動 / 股関節運動 / CNV / 下肢運動 / 身体部位 |
研究成果の概要 |
歩行様の周期的下肢運動(足踏み運動)の自動化における、腰部、股関節、膝関節、足関節の周期運動の役割と脳の準備状態を検討した。 若年成人を対象に、周期的な腰部回旋運動、股関節屈曲運動、膝関節屈曲運動、および足関節背屈運動を個別に行わせ、一過性の上肢運動を周期運動の複数の時相で並行させた。その結果、腰部回旋運動のみの周期が上運動を並行するタイミングの違いによって有意に変化した。さらに、随伴陰性変動(CNV)の振幅も変化した。これらの結果から、周期的下肢運動の自動化おける腰部回旋運動の機能的役割の重要性と、腰部回旋運動の時相によって上肢の並行運動を遂行する際の注意の程度が異なることが推察される。
|