研究課題/領域番号 |
26350840
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
応用健康科学
|
研究機関 | 名桜大学 |
研究代表者 |
東恩納 玲代 名桜大学, 健康科学部, 准教授 (60710225)
|
研究分担者 |
吉武 裕 鹿屋体育大学, スポーツ人文・応用社会科学系, 教授 (00136334)
高瀬 幸一 名桜大学, 健康科学部, 教授 (60258564)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2015年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2014年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 沖縄県 / 高齢者 / 歩数 / 生活習慣 / 身体活動 / 長寿 / 都道府県別平均寿命 / 健康の保持・増進 |
研究成果の概要 |
本研究では、健康日本21(第二次)において定められている65歳以上目標歩数(男性:7000歩/日、女性:6000歩/日)を基準とし、目標歩数達成状況と生活習慣、健康状態等との関係を検討した。その結果、本研究の対象者における目標歩数未達成には、男性である、主観的健康観が低い、高血圧および糖尿病の既往がある、身体に痛みを有する、筋力や歩行速度の低下や活動量の減少といった自覚があるなどと関係がみられた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
都道府県別平均余命をみてみると、沖縄県の高齢者は未だ長寿である。本研究では沖縄県に在住する身体的に自立した高齢者を対象として、身体活動と生活習慣、健康状態等との関係を検討することで、健康寿命を延伸するための基礎資料を得ることができたと考えられる。また、本研究の結果は、沖縄県の都道府県別平均寿命の後退に大きく影響を与えている働き盛りの成人を対象として、身体活動を用いた健康の保持・増進のための対策につながると思われる。
|