研究課題/領域番号 |
26350861
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
応用健康科学
|
研究機関 | 常葉大学 |
研究代表者 |
鈴木 伸治 常葉大学, 保健医療学部, 教授 (50393153)
|
研究分担者 |
寺田 恭子 名古屋短期大学, その他部局等, 教授 (20236996)
里中 綾子 名古屋大学, 医学系研究科(保健), 特任助教 (80632497)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2016年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2015年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2014年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 重症心身障害児者 / リハビリテーション / 有酸素運動能 / 酸素脈 / 酸素摂取量 / 心拍数 / 車いすダンス / ヘルスプロモーション / 脳性麻痺 / cerebral palsy / GMFCS level V / wheelchair dance / aerobic fitness / training effect |
研究成果の概要 |
医療型障害児入所施設AおよびB病棟に入所する重症心身障害者,それぞれ6名および3名に,1回6~15分,週3回以上の車いすダンスによる介入を1年間実施した.ベースライン,介入後3,6,および12か月時に車いすダンス時の酸素摂取量と心拍数から1回拍出量の指標となる酸素脈を測定した.A病棟では介入後3~6カ月でダンス時の酸素脈が増加し呼吸循環系持久力の向上が示唆された.一方,B病棟3名の酸素脈の増加は統計的に明らかではなかったが,介入後3か月と6か月とでダンス前後における心拍数変動の応答様式が逆転したことから,車いすダンスによる介入が身体活動に対する自律神経応答に影響を及ぼしていることが示唆された.
|