• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

無意識な脳活動が行動を制御する機構を利用した新規生活習慣指導法の立案

研究課題

研究課題/領域番号 26350899
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 応用健康科学
研究機関大阪市立大学

研究代表者

吉川 貴仁  大阪市立大学, 大学院医学研究科, 教授 (10381998)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2016年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2015年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2014年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード食欲 / 無意識 / 脳機能イメージング / 無意識脳 / 閉眼 / サブリミナル / 脳磁図 / 食刺激 / 生活習慣
研究成果の概要

食生活の矯正プログラム作成を目的として、食刺激が自発性脳活動に与える影響を調査した。被験者に見える画像を意識させない指示のもと、開眼状態で食品の視覚的提示を数分間行い、その前後の閉眼状態での自発性脳活動を脳磁図法により観察した。その結果、視覚提示の前後で、島皮質、背外側前頭皮質、前頭極の自発性脳活動に有意な変化がみられ、これらは日常の食の喜びの程度や食品刺激に対する食欲の増加と相関していた。以上より、本人が明確に意識しなくとも食の刺激による脳活動の自動的な変化は、日常の食事摂取のポジティブな情動や抗いがたい食欲の形成を自然に促し、最終的に食行動に影響を与える可能性が示唆された。

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Visual food stimulus changes resting oscillatory brain activities related to appetitive motive2016

    • 著者名/発表者名
      Yoshikawa, T., Tanaka, M., Ishii, A., Yamano, Y., Watanabe, Y.
    • 雑誌名

      Behav. Brain. Funct.

      巻: 12 号: 1 ページ: 26

    • DOI

      10.1186/s12993-016-0110-3

    • NAID

      120006371281

    • URL

      https://ocu-omu.repo.nii.ac.jp/records/2019662

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [備考] http://www.med.osaka-cu.ac.jp/sportsmed/

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi