研究課題/領域番号 |
26350901
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
応用健康科学
|
研究機関 | 和歌山県立医科大学 |
研究代表者 |
大岩 美嗣 和歌山県立医科大学, 医学部, 准教授 (30322374)
|
研究分担者 |
田中 寛人 和歌山県立医科大学, 医学部, 講師 (00364084)
有田 幹雄 和歌山県立医科大学, 保健看護学部, 名誉教授 (40168018)
中西 一郎 和歌山県立医科大学, 医学部, 助教 (40364088)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2018年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2015年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2014年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | Alzheimed's disease / biomarker / phosphrylated tau / amyloid β / MRI / morphometry / Alzheimer's disease / MRI morphometry / amyloid beta / cerebrospinal fluid / tau / Morphometry / Alzheimer / Vascular / Amyloid beta / Tau protein / Dementia / Arteriosclerosis |
研究成果の概要 |
アルツハイマー型認知症(AD)は高齢者認知症の最も主要な原因であるが、原因となる脳内の代謝異常は発症の10年以上前から生じており、その重症度や進行速度には個人差が大きい。われわれは高齢者ADの認知機能の推移と神経画像や生化学的バイオマーカーとの関連を調査する観察研究を行なっている。2019年4月現在、登録患者の3年以上の経過観察が完了しておりADの進行速度と上記指標との関連を解析中である。これまで初期評価では、AD病理の各種臨床指標のうちMRIによる海馬の萎縮度、髄液中のリン酸化タウと高分子アミロイドβの上昇が、健常者と軽度認知障害、ADを分ける最も感度の高い指標であることが分かった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
高齢者地域にはアルツハイマー型認知症などすでに認知症を発症している患者が多数存在しており、通常の治療に加えて介護を含めた生活支援が重要である。そのような環境では、認知症の重症度と予後予測のために最も感度の高い指標を判定することは意義がある。認知症の治療と生活支援の計画作成に際して、我々の考察したバイオマーカーを用いた予後予測が有用となる可能性がある。さらに近い将来、認知症治療として脳内の病理過程に作用する治療薬、いわゆる疾患修飾薬、が登場すると言われている。これらのバイオマーカーは疾患修飾薬が臨床応用された時の治療効果判定の指標として有用となる可能性もあり、その点でも本研究は学術的意義がある。
|