• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

周産期と乳児期初期をつなぐ生後1ヶ月齢児の脳・身体活動から探るヒトの発達の連続性

研究課題

研究課題/領域番号 26350924
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 子ども学(子ども環境学)
研究機関東京大学

研究代表者

渡辺 はま  東京大学, 大学院教育学研究科(教育学部), 特任准教授 (00512120)

連携研究者 高橋 尚人  東京大学, 医学部附属病院, 教授 (50197159)
多賀 厳太郎  東京大学, 大学院教育学研究科, 教授 (00272477)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2016年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2015年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2014年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード乳児 / 脳機能発達 / 新生児 / 早産 / 運動発達
研究成果の概要

周産期から乳児期初期における脳の機能発達を明らかにするため、近赤外分光法(fNIRS)を用いた計測データより、脳の血流における酸素化ヘモグロビン(oxy-Hb)と脱酸素化ヘモグロビン(deoxy-Hb)の位相差を表す指標(hPod)を算出した。満期産児および早産児を対象に、出生から生後6ヶ月の時期においてhPodを検討したところ、同位相から逆位相への発達的変化が認められたが、出生から数ヶ月経過した時点においては、早産の児の中でもより早く生まれた群(early preterm群)で、逆位相への変化が緩やかであることが示された。hPodは発達初期の脳の機能発達を示す有用な指標と考えられる。

報告書

(5件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2017 2016 2015 2014

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Hemoglobin phase of oxygenation and deoxygenation in early brain development measured using fNIRS2017

    • 著者名/発表者名
      Watanabe H, Shitara Y, Aoki Y, Inoue T, Tsuchida S, Takahashi N, Taga G
    • 雑誌名

      Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A.

      巻: 114 号: 9

    • DOI

      10.1073/pnas.1616866114

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 自己の芽吹きを支える身体運動2016

    • 著者名/発表者名
      渡辺 はま
    • 雑誌名

      発達

      巻: 148 ページ: 47-52

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 新生児・乳児を対象としたfNIRS計測2017

    • 著者名/発表者名
      渡辺はま
    • 学会等名
      日本心理学会第81回大会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] Hemoglobin phase of oxygenation and deoxygenation (hPod) in preterm- and term-born infants.2016

    • 著者名/発表者名
      Watanabe, H., Takahashi, T., & Taga, G.
    • 学会等名
      fNIRS2016
    • 発表場所
      パリ、フランス
    • 年月日
      2016-10-13
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 新生児期~乳児期初期における酸素化・脱酸素化ヘモグロビン濃度変化の位相差2015

    • 著者名/発表者名
      渡辺はま・高橋尚人・岡明・多賀厳太郎
    • 学会等名
      第18回日本光脳機能イメージング学会 学術集会
    • 発表場所
      星陵会館(東京都千代田区)
    • 年月日
      2015-07-26
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 新生児期の脳血液動態:酸素化・脱酸素化ヘモグロビン濃度変化の位相差2015

    • 著者名/発表者名
      渡辺はま・高橋尚人・岡明・多賀厳太郎
    • 学会等名
      日本赤ちゃん学会第15回学術集会
    • 発表場所
      かがわ国際会議場(香川県高松市)
    • 年月日
      2015-06-27
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 多チャンネルNIRS を用いた早産児・正期産児の脳機能発達に関する研究(第2 報) oxy-Hb とdeoxy-Hbの変動の位相差について2014

    • 著者名/発表者名
      青木良則・米田康太・設楽佳彦・井上毅信・西村力・土田晋也・高橋尚人・岡明
    • 学会等名
      第59回日本未熟児新生児学会学術集会
    • 発表場所
      ひめぎんホール(愛媛県松山市)
    • 年月日
      2014-11-10 – 2014-11-12
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi