• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

19世紀末-戦間期ヨーロッパにおける子どもの権利思想・制度史に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 26350940
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 子ども学(子ども環境学)
研究機関東海大学

研究代表者

塚本 智宏  東海大学, 札幌教養教育センター, 教授 (20183866)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2015年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2014年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード子どもの権利 / ジュネーブ宣言 / 児童法 / ヴェンツェリ / コルチャック / ジェブ / 児童保護 / 児童救済 / E.ジェブ / K.N.ヴェンツェリ / セーブ・ザ・チルドレン / ジュネーヴ宣言 / 子どもの権利宣言 / ロシア革命 / 国際情報交換 ロシア
研究成果の概要

19世紀末から戦間期ヨーロッパの子どもの権利思想・制度に関する歴史的な研究を行った。本研究ではモスクワ・ワルシャワ・ジュネーブの国立図書館や国際連合の図書館にて資料を収集し、主に、1.教育思想家K.N.ヴェンツェリの「子どもの権利宣言」作成過程、並びに、2.その影響を受けつつ子どもの人間性を尊重する立場から子どもの権利思想を探求したJ.コルチャックの権利思想の展開を検討し、3.さらにE.ジェブの国際的なジュネーブ宣言の策定に関わる活動について検討し、それらの歴史的背景(革命と戦争)と当時の子どもの状態とを明らかにしながら、19世紀末以来の子どもの権利史草創期の歴史像の解明を試みた。

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2017 2016 2014

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 20世紀初頭ロシアの子どもの権利・児童法制度をめぐる思想動向と児童保護問題2017

    • 著者名/発表者名
      塚本智宏
    • 雑誌名

      東海大学国際文化学部紀要

      巻: 第9号 ページ: 63-84

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 1924年ジュネーブ宣言の成立と子どもの権利2017

    • 著者名/発表者名
      塚本智宏
    • 雑誌名

      『子どもの権利が拓く』(子どもの権利研究第28号)日本評論社

      巻: 第28号 ページ: 236-250

    • NAID

      40021154957

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 子どもの権利史における「ジュネーブ宣言」の位置2016

    • 著者名/発表者名
      塚本智宏
    • 学会等名
      子どもの権利総合研究所研究会
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 年月日
      2016-06-05
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 20世紀初頭ロシアの子どもの権利・児童法制度をめぐる思想動向と児童保護問題2014

    • 著者名/発表者名
      塚本智宏
    • 学会等名
      教育史学会
    • 発表場所
      日本大学文理学部
    • 年月日
      2014-10-04 – 2014-10-05
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi