• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アルツハイマー病モデルマウス初期病変における不飽和脂肪酸合成酵素SCDの役割

研究課題

研究課題/領域番号 26350984
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 基盤・社会脳科学
研究機関徳島文理大学

研究代表者

宋 時栄  徳島文理大学, 大学共同利用機関等の部局等, 教授 (00399693)

研究分担者 中島 健太郎  徳島文理大学, 大学共同利用機関等の部局等, 助手 (20449911)
研究協力者 安達 栄治郎  北里大学, 医療系研究科・細胞組織再生医学
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2015年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2014年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードSCD / アルツハイマー病 / 病態モデルマウス / 樹状突起 / シナプス / 免疫組織化学 / laser microdissection / 病態モデル
研究成果の概要

免疫組織化学、in situ hybridization、real-time PCRによる解析から、神経細胞ではSCD1よりもSCD2優位の発現が認められた。生後発達過程で、SCD免疫活性は細い樹状突起へ微細顆粒状の分布するようになるが、生後6ヶ月の3 x Tg AD マウスでは野生型より免疫活性が増大し、樹状突起で粗大顆粒状、分節状の分布を示す。この時期には比較的大型のビーズ状に腫張した棘突起が樹状突起に沿って認められ、synaptobrevin の免疫活性の減少を伴っていた。これらの所見は、海馬の樹状突起にアルツハイマー病の初期病変が発生し、その過程にSCDが関与している可能性を示唆する。

報告書

(5件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016 2014

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] Effects of modified gene expression of lipid metabolism-related enzymes on remyelination following cuprizone-induced demyelination.2016

    • 著者名/発表者名
      Si-Young Song, Naohiro Hashimoto, Rie Fujii, Kentaro Nakashima
    • 学会等名
      10th FENS Forum European Neuroscience
    • 発表場所
      Bella Center, Copenhagen
    • 年月日
      2016-07-06
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] Expression changes of Stearoyl-CoA desaturase isoforms in neuronal and glial cells during the processes of demyelination and neurodegeneration.2014

    • 著者名/発表者名
      Nakashima K., Fukui H., Fujii R., Song S.-Y.
    • 学会等名
      日本神経科学学会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜
    • 年月日
      2014-11-25 – 2014-11-27
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi