• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

模倣と視線・指さしの神経機構

研究課題

研究課題/領域番号 26350985
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 基盤・社会脳科学
研究機関玉川大学

研究代表者

神代 真里  玉川大学, 脳科学研究所, 嘱託研究員 (40462791)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2015年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2014年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワード指さし / 共同注意 / サル / 模倣 / コミュニケーション / ミラーニューロン / 社会的称賛 / 視線 / 皮質脳波
研究成果の概要

ミラーニューロンが他者とのコミュニケーションや模倣、言語の神経基盤の候補であるにも関わらずサルはそれら社会的行動を取らないとされ、その神経細胞特性を突き止める手段がなかった。申請者は独自に開発した「共同注意」を経てサルから模倣を引き出すことに成功したが、サルの社会的行動に疑問を呈された。そこで本研究ではサル-ヒト間の社会的行動の確立を調べ、それら神経機構の探求に繋げることを目的とした。結果からヒトとの相互関係がサルの視線を伴う指さし行動を増やし、問題行動を減らすことが分かった。また、サル-ヒト間キャッチボール法を独自に考案し、食物報酬なしでサルはヒトとコミュニケーションを取ることが分かった。

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] 人-動物間における社会的シグナル2016

    • 著者名/発表者名
      鮫島和行、大北碧、西山慶太、瀧本彩加、神代真里、村井千寿子、澤幸祐
    • 雑誌名

      人工知能

      巻: 31(1) ページ: 27-34

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] The Japanese monkey prefers gentle stroking to hand clapping in an overcoming-difficulties procedure2016

    • 著者名/発表者名
      Mari Kumashiro, Kazuyuki Samejima
    • 学会等名
      日本動物心理学会第76回大会
    • 発表場所
      北海道大学学術交流会館(北海道札幌市)
    • 年月日
      2016-11-23
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] Pointing and gaze communication based on joint attention between a human and a monkey2016

    • 著者名/発表者名
      Mari Kumashiro, Kazuyuki Samejima
    • 学会等名
      第39回日本神経科学大会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(神奈川県横浜市西区)
    • 年月日
      2016-07-20
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] Social communicaton helps monkeys comprehend the self-image in the mirror2015

    • 著者名/発表者名
      Mari Kumashiro, Kazuyuki Samejima, Hidetoshi Ishibashi
    • 学会等名
      第75回日本動物心理学会大会
    • 発表場所
      日本女子大学(東京都文京区)
    • 年月日
      2015-09-10
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi