研究課題/領域番号 |
26350986
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
基盤・社会脳科学
|
研究機関 | 慶應義塾大学 (2015-2016) 東京工業大学 (2014) |
研究代表者 |
地村 弘二 慶應義塾大学, 理工学部(矢上), 准教授 (80431766)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2016年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2015年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2014年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | 意思決定 / 前頭前野 / 腹側線条体 / 機能的MRI / 異時的意思決定 / 衝動性 / 自己制御 / 実行制御 / 線条体 / 報酬学習 / 認知制御 |
研究成果の概要 |
本研究は,報酬に対する衝動性や自己制御が脳でどのように形成されるのかを解明することを目的にし,遅延する液体一次報酬を直接経験して,その後自由に選択する行動課題遂行中のヒト脳活動を機能的MRIで断続的に計測した.自己制御の形成は,前部前頭前野における報酬遅延時間の期待効用に関する時間特徴に関連し,衝動性はその逆の時間特性に関連していることがわかった.また液体報酬の消費中,衝動的な被験者では,前部前頭前野と腹側線条体の活動が大きく,前頭前野から腹側線条体への結合が大きいことがわかった.一方で,意思決定の際には,決定の難度が上がると前部前頭前野における認知制御機構が関係していることがわかった.
|