• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中国多民族集住地域における社会主義的近代の経験と民族の共同性に関する社会学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 26360008
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 地域研究
研究機関名古屋大学

研究代表者

坂部 晶子  名古屋大学, 国際開発研究科, 准教授 (60433372)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2015年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2014年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードフルンボイル地域 / 少数民族 / 制度化された多民族性 / 社会主義的近代 / フルンボイル / 多民族集住 / 共同性 / エヴェンキ族自治旗 / ハイラル / 民族集住 / ライフヒストリー / 生活変容 / 民族文化 / 南屯
研究成果の概要

中国内モンゴル自治区フルンボイルの多民族集住地域において、社会主義中国の政府によって「制度化された多民族性」の時代を生きてきたオロチョン、エヴェンキ、モンゴル、ダウールなどの少数民族にとっての民族文化への意識や歴史的経験を、彼らの語りの再構成をとおして当事者の視点から提示した。またマクロな支配権力の変転のなかでの生活変容と民族間関係の絡まりあいの複雑さについて、「社会主義的近代」を切り口として分析した。

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2016 2015 2014

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 1件、 招待講演 3件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 「ナンスルマ――中国内モンゴルの漢語作家によるモンゴル文学」2016

    • 著者名/発表者名
      孛・額勒斯(著)、坂部晶子(訳、解説)、第8号、225-240頁、2016年6月
    • 雑誌名

      『21世紀東アジア社会学』

      巻: 8号 ページ: 225-240

    • NAID

      130007062782

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] 満洲の同窓会研究――佐藤量『戦後日中関係と同窓会』(彩流社、2016年)2016

    • 著者名/発表者名
      坂部晶子
    • 雑誌名

      『近現代東北アジア地域史研究会NewsLetter』

      巻: 28号 ページ: 61-64

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [雑誌論文] 中国北方民族オロチョンの民族イベントにおける「伝統」意識――建旗60周年記念大会を事例に2015

    • 著者名/発表者名
      坂部晶子
    • 雑誌名

      北東アジア研究

      巻: 26 ページ: 1-17

    • NAID

      120005710925

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 「中国周辺地域における社会主義的近代とジェンダーにかんする研究視点」2016

    • 著者名/発表者名
      坂部晶子
    • 学会等名
      中日学術シンポジウム及び中日社会学専門委員会成立大会
    • 発表場所
      北京第二外国語大学
    • 年月日
      2016-11-13
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 日中における植民地・戦争期の記憶と地域における記憶2016

    • 著者名/発表者名
      坂部晶子
    • 学会等名
      「北東アジアにおける『心の問題』の生成・展開と展望に関する研究」プロジェクト
    • 発表場所
      島根県立大学
    • 年月日
      2016-02-12
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 「満洲」開拓移民の記憶と日中二つの村の近代2015

    • 著者名/発表者名
      坂部晶子
    • 学会等名
      国際ワークショップ「移民送出国としての中国・移民受け入れ国としての中国―人口移動を事例研究から考える」
    • 発表場所
      名古屋大学
    • 年月日
      2015-10-16
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 満洲引揚者女性の「逃避行」の語り口2015

    • 著者名/発表者名
      坂部晶子
    • 学会等名
      龍谷大学シンポジウム「女たちの翼―前世紀転換点のアジアにおける女のリテラシーと境界侵犯的活動」
    • 発表場所
      龍谷大学梅田キャンパス
    • 年月日
      2015-03-12
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 少数民族――移動する人々の生活史2015

    • 著者名/発表者名
      坂部晶子
    • 学会等名
      「二〇世紀東アジアをめぐる人の移動と社会統合に関する総合的研究」満洲班第1回ワークショップ
    • 発表場所
      上智大学大阪サテライト
    • 年月日
      2015-02-22
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] 中国から見た村の近代化と藤原長作さんの功績2015

    • 著者名/発表者名
      坂部晶子
    • 学会等名
      藤原長作さんの中国での米作りに学ぶシンポジウム
    • 発表場所
      沢内バーデン
    • 年月日
      2015-02-13
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 日本と中国から見た満洲開拓の記憶2014

    • 著者名/発表者名
      坂部晶子
    • 学会等名
      「帝国日本における移動と他者像」第5回研究会
    • 発表場所
      県立広島大学
    • 年月日
      2014-11-09
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 復興する民族イベントにみる少数民族の伝統意識 ――オロチョン自治旗を事例として2014

    • 著者名/発表者名
      坂部晶子
    • 学会等名
      日中社会学会第26回大会
    • 発表場所
      大同大学
    • 年月日
      2014-06-08
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [図書] 『映画は社会学する』2016

    • 著者名/発表者名
      西村大志、松浦雄介編
    • 総ページ数
      256
    • 出版者
      法律文化社
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [図書] 『記憶と忘却のアジア(相関地域研究シリーズⅠ)』2015

    • 著者名/発表者名
      貴志俊彦・山本博之・西芳実・谷川竜一編著
    • 出版者
      青弓社
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi