研究課題/領域番号 |
26360011
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
地域研究
|
研究機関 | 神戸大学 |
研究代表者 |
谷川 真一 神戸大学, 国際文化学研究科, 准教授 (40410568)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2016年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2015年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2014年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 中国 / 文化大革命 / 抗争政治 / 派閥抗争 / 集合的暴力 / 軍 / 相互行為 / 政治的アイデンティティ / 政治社会学 / 暴力 / 紅衛兵 / 造反 / 政治運動 / 拡散 |
研究成果の概要 |
本研究は中国文化大革命を、政治社会学の新たな潮流である抗争政治論アプローチを用いて分析することを目的とした。3年間(H26~28)の研究成果は以下の通りである。①本研究の基礎資料である紅衛兵新聞を130部収集し、基礎データを構築した。これらの資料を基に、②西安の紅衛兵の派閥は、アクター間の相互行為を通じて形成された一種の政治的アイデンティティ基づいていたこと、③中央と省軍区、軍分区・県レベルの地方部隊の相互行為が、陝西省農村部における派閥組織間の武闘の拡大・長期化の原因となっていたこと、また④派閥による地方権力の独占が政府による抑圧的暴力の原因となっていたことを明らかにした。
|