研究課題
基盤研究(C)
1930 年代から 1960 年代 までのカリブ海地域の華僑の研究を通して、いかなる生活戦略に基づいて再移民を選択するのか、その結果いかなる移動圏を構成しているか、移動者の論理を歴史的に検討した研究である。北米、台湾、イギリス、カリブ海地域で史料を調査収集し、再移民のピークは日中戦争期と1965年アメリカの移民法改正時に生じ、同じ旧英領植民地あるいは同じ英語圏へと行われたこと、そしてトリニダードの現地華僑が、イギリス式教育で身につけた英語や文化とともに、中国国民党の政治接近をも有利に用いながら、第二次大戦期と冷戦期の国際政治社会の中で生き抜く姿を論じた。成果は国内外で発表、活字化した。
すべて 2017 2016 2015 2014 その他
すべて 雑誌論文 (9件) (うち国際共著 1件、 査読あり 6件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (14件) (うち国際学会 3件、 招待講演 9件) 図書 (2件) 備考 (1件)
永原陽子編著『MINERVA世界史叢書 人々がつなぐ世界史』ミネルヴァ書房
巻: 4
吉原和男他編『華僑華人の事典』丸善出版
巻: 1
Senri Ethnological Studies, Takako Yamada & Toko Fujimoto (eds.), Migration and the Remaking of Ethnic/ Micro-Regional Connectedness
巻: 93 ページ: 15-48
120005860372
立命館言語文化研究
巻: 27 ページ: 249-250
呉宏明、高橋晋一編著『南京町と神戸華僑』東京:松籟社
巻: 1 ページ: 255-266
中国研究所編『中国年鑑2015』毎日新聞社
巻: 1 ページ: 101-103
『挟間史談』
巻: 4 ページ: 123-130
120005550571
日本華僑華人学会『華僑華人研究』(特集・日本華僑華人学会設立10周年記念シンポジウム「華僑華人研究の回顧と展望」)
巻: 11
https://minpaku.repo.nii.ac.jp/index.php?active_action=repository_view_main_item_detail&page_id=13&block_id=21&item_id=4935&item_no=1