研究課題/領域番号 |
26360020
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
地域研究
|
研究機関 | 神戸大学 (2017) 広島市立大学 (2014-2016) |
研究代表者 |
シュラトフ ヤロスラブ 神戸大学, 国際文化学研究科, 准教授 (30726807)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2015年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2014年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 日露関係 / 日ソ関係 / ロシア研究 / 東アジア / 極東地域 / 外交史 / 軍部 / 政策決定過程 / 日露・日ソ関係 / 軍事史 / アジア研究 / 一次史料 / 比較分析 / 一次史料調査 / 国際学会 / 出版物 / 協力体制の強化 / 国際情報交換 / 国際研究者交流 |
研究成果の概要 |
本研究は、日露両国の中央と地方の一次資料に基づき、1920年代に重点を置きながら、ソヴィエト政権の極東政策、特に対日関係を通じて、戦間期の東アジアの国際秩序を分析した。主にロシア中央・極東地域の文書館において調査を行い、未公開の資料を活用し、帝政期のアプローチとの継続性、外交官と軍部をはじめとし、中央と地方の政治的アクターの姿勢を究明し、当該時期のソ連の極東・対日政策を包括的に研究し、東アジアにおける新秩序の形成過程を考察した。 毎年現地調査が実施され、国内外において学会発表や原稿投稿が積極的に行われ、研究成果は教科書並びに教育プログラムに取り入れられ、日露両国及び国際レベルでアピールされた。
|