• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

チュニジアの多言語社会におけるコミュニケーションネットワークの研究

研究課題

研究課題/領域番号 26360027
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 地域研究
研究機関東洋大学

研究代表者

中挾 知延子  東洋大学, 国際観光学部, 教授 (70255024)

研究分担者 小早川 裕子  東洋大学, 国際教育センター, 准教授 (90459842)
研究協力者 モスバー サイード  カルタゴ大学, 言語学部, 教授
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2015年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2014年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード社会ネットワーク分析 / チュニジア / 多言語社会 / 多言語コミュニケーション / 社会言語学 / 言語使用 / 多文化社会 / 情報コミュニケーション / 社会ネットワーク / エゴネットワーク / コードスイッチング / IQV / コレスポンデンス分析 / 地域研究(北アフリカチュニジア) / 中間層 / フランス語 / チュニジア語
研究成果の概要

本研究では、エゴネットワークを用いてチュニジアの中流階層社会の今まで見えていなかった特質をあぶり出すことを試みた。過去に社会言語学分野で研究されてきた多言語・多文化社会における言語使用に関しての成果を検証することも行った。日常生活のさまざまな場面における個人の言語使用を明らかにすることから、目的の社会グループの持つ傾向が窺えた。定性・定量双方の手法を用いて現地調査から得られたデータを分析した。それにより、中流階層の人々が状況に応じてコミュニケーションの言語を使い分け、そしてこのような多言語社会がどのようにチュニジアの社会の一面を映し出しているのかについて報告した。

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Social network approach on multilingual society among middle class people in Tunisia2018

    • 著者名/発表者名
      中挾知延子
    • 雑誌名

      東洋大学国際地域学研究科紀要

      巻: 54 ページ: 1-20

    • NAID

      120006468107

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi