研究課題/領域番号 |
26360059
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
観光学
|
研究機関 | 小樽商科大学 (2016) 北海道大学 (2014-2015) |
研究代表者 |
内田 純一 小樽商科大学, 商学研究科, 准教授 (40344527)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2015年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2014年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | プレイス・ブランディング / サービス・イノベーション / 地域資源 / 観光資源 / ガバナンス / 地域戦略 / 観光クラスター / 地域アイデンティティ / 観光サービス・イノベーション / ガバナンス主導 / 戦略主導 / 地域資源ベース・ビュー / 日本型DMO / アーカイブ / 地域イメージ / 入門書刊行 / 史料収集 / 国際情報交換(韓国) |
研究成果の概要 |
すぐれた観光サービスを擁する観光地には、「戦略主導」あるいは「ガバナンス主導」という大きく二つの地域イニシアティブが存在する。このイニシアティブの有効性は、二つの変数によって定まると考えられる。第一には、地域の内部における地域アイデンティティを統合しようとする圧力の高さである。第二には、地域資源が地域内で観光資源に転用される潜在的能力の高さである。 本研究は、これら二つの変数によって、地域戦略と地域ガバナンスの有効性を評価するための実証研究を行った。その結果として、観光サービスイノベーションを創出するためのプレイス・ブランディング手法を3つの代替プランに整理している。
|