• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

時空を越えて広がる楽園イメージと観光開発の比較社会学:ハワイと沖縄を中心に

研究課題

研究課題/領域番号 26360061
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 観光学
研究機関一橋大学

研究代表者

多田 治  一橋大学, 大学院社会学研究科, 教授 (80318740)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2015年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2014年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード観光 / 沖縄 / イメージ / ハワイ / 北海道 / 開発 / 象徴 / 歴史 / 旅 / 移動 / 国家形成 / 理論 / 関係性 / 先住民 / 北と南 / 楽園 / 新婚旅行 / 宮崎 / 南国
研究成果の概要

本研究では沖縄観光の歴史を、ハワイや宮崎の楽園・南国イメージからの連続性において把握した。だが先住民の位置づけでは、ハワイは沖縄より北海道に近く、また開発の面で北海道は沖縄の先駆的モデルでもあったため、その観光史を検証した。開発の枠組みから観光が成長した北海道のプロセスを、復帰後の沖縄は継承している。エリア横断的かつ長期の歴史から、観光を切り口に社会をとらえる視点と手法を練り上げた。また、こうした観光史をより一般の社会的文脈に位置づける作業にも取り組み、旅や移動が近世~近代の日本の国家形成に重要な役割を果たしてきた歴史を理解する地平にまでたどり着いた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

観光やイメージは、社会をとらえる知識作用の一環でもある。観光を知識・認知の観点からとらえなおすことには重要な意義がある。世界遺産の認定を受け、映画やアニメのロケに使われるなど、場所の知名度・認知度が高まることは、その地の威信や地位を高める「象徴資本」となり、観光客や売上の増加による経済資本にもつながる。ブルデューの象徴資本概念は、いまだ充分に理解・活用されておらず、このように観光の局面に具体的に活用することで認識効果も高まる。実際に観光は、物理的な風景・場所・対象を主観的に知覚し、同時に価値評価や好悪感情を付加する営みであることからしても、象徴資本の観点でとらえることが適切な現象なのである。

報告書

(6件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (45件)

すべて 2019 2018 2017 2016 2015 2014 その他

すべて 雑誌論文 (29件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (10件) (うち招待講演 6件) 図書 (2件) 備考 (4件)

  • [雑誌論文] 観光開発の比較史―ハワイ・沖縄・北海道の接続―2019

    • 著者名/発表者名
      多田治
    • 雑誌名

      グローカル研究

      巻: 6

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] もし社会学者が井坂氏のドラッカー本を読んだら 文章版~井坂康志著『P・F・ドラッカー マネジメント思想の源流と展望』書評2019

    • 著者名/発表者名
      多田治
    • 雑誌名

      多田ゼミ同人誌・研究紀要

      巻: 17 ページ: 63-65

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 北海道:冬の札幌、夏の道東2019

    • 著者名/発表者名
      多田治
    • 雑誌名

      多田ゼミ同人誌・研究紀要

      巻: 17 ページ: 33-43

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] ドラッカー本 読書ノート2019

    • 著者名/発表者名
      多田治
    • 雑誌名

      多田ゼミ同人誌・研究紀要

      巻: 18 ページ: 82-88

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 感じる都田ツアー2019:静岡県浜松市・都田建設ドロフィーズ2019

    • 著者名/発表者名
      五島優子、多田治
    • 雑誌名

      多田ゼミ同人誌・研究紀要

      巻: 19 ページ: 5-20

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 江戸時代の旅・移動―街道整備でひらかれた利便性と視覚的風景―2018

    • 著者名/発表者名
      多田治
    • 雑誌名

      多田ゼミ同人誌・研究紀要

      巻: 15 ページ: 52-59

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 『坂の上の雲』とともに、明治の時空をめぐる松山旅行2018

    • 著者名/発表者名
      多田治
    • 雑誌名

      多田ゼミ同人誌・研究紀要

      巻: 16 ページ: 47-60

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 城と街道:9 PLACES2018

    • 著者名/発表者名
      多田治
    • 雑誌名

      多田ゼミ同人誌・研究紀要

      巻: 15 ページ: 43-51

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 金沢八景アルバム~開発と歴史の相即~2018

    • 著者名/発表者名
      多田治
    • 雑誌名

      多田ゼミ同人誌・研究紀要

      巻: 15 ページ: 23-26

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 石垣~西表~伊計島、2018沖縄の夏2018

    • 著者名/発表者名
      多田治
    • 雑誌名

      多田ゼミ同人誌・研究紀要

      巻: 16 ページ: 20-26

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 『社会学理論のプラクティス』第2部歴史篇の日本への適用・導入編―社会学的近世・江戸時代論の可能性と重要性―2018

    • 著者名/発表者名
      多田治
    • 雑誌名

      多田ゼミ同人誌・研究紀要

      巻: 12 ページ: 41-45

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 長崎と島原半島をゆく2018

    • 著者名/発表者名
      多田治
    • 雑誌名

      多田ゼミ同人誌・研究紀要

      巻: 13 ページ: 61-70

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 伊勢、日本のマス・ツーリズムの原点ここにあり2018

    • 著者名/発表者名
      多田治
    • 雑誌名

      多田ゼミ同人誌・研究紀要

      巻: 14 ページ: 8-14

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 国家形成と象徴戦略――エリアスとブルデューの接続(2)2017

    • 著者名/発表者名
      多田治
    • 雑誌名

      多田ゼミ同人誌・研究紀要

      巻: 9 ページ: 202-211

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 数年ぶりの本部半島・海洋博公園2017

    • 著者名/発表者名
      多田治
    • 雑誌名

      多田ゼミ同人誌・研究紀要

      巻: 9 ページ: 73-77

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 方法としてのツーリスト再考―東浩紀の観光論とマキァーネル『サイトシーイングの倫理』の検討から―2017

    • 著者名/発表者名
      多田治
    • 雑誌名

      多田ゼミ同人誌・研究紀要

      巻: 10 ページ: 56-70

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 長野・佐久をたずねて2017

    • 著者名/発表者名
      多田治
    • 雑誌名

      多田ゼミ同人誌・研究紀要

      巻: 10 ページ: 16-18

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] エスニシティと地域社会2017

    • 著者名/発表者名
      多田治
    • 雑誌名

      日本社会学会 理論応用事典刊行委員会編『社会学理論応用事典』丸善出版(図書所収論文)

      巻: - ページ: 672-673

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 水俣を旅する――はじめての水俣とどう向き合うか2017

    • 著者名/発表者名
      多田治
    • 雑誌名

      花田昌宣他編『いま何が問われているか 水俣病の歴史と現在』くんぷる(図書所収論文)

      巻: - ページ: 165-169

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 宮廷社会と象徴資本――エリアスとブルデューの接続(1)2017

    • 著者名/発表者名
      多田治
    • 雑誌名

      多田ゼミ同人誌・研究紀要

      巻: 8 ページ: 217-228

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] タカラヅカ、象徴資本の集積地2017

    • 著者名/発表者名
      多田治
    • 雑誌名

      多田ゼミ同人誌・研究紀要

      巻: 8 ページ: 45-47

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 〝特攻〟を想像する―鹿児島、知覧・指宿・鹿屋への旅―2017

    • 著者名/発表者名
      多田治
    • 雑誌名

      多田ゼミ同人誌・研究紀要

      巻: 8 ページ: 84-90

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 産業の光と影を観光する―四日市・名古屋訪問記―2017

    • 著者名/発表者名
      多田治
    • 雑誌名

      多田ゼミ同人誌・研究紀要

      巻: 8 ページ: 115-120

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] ウォーラーステイン『近代世界システム』全1-4巻のエッセンス―彼が単なる経済史家でなく社会学者でもある理由―2016

    • 著者名/発表者名
      多田治
    • 雑誌名

      多田ゼミ同人誌・研究紀要

      巻: 5 ページ: 238-250

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] ゾンバルトから世界システム論へ―川北稔の仕事の検討を通して―2016

    • 著者名/発表者名
      多田治
    • 雑誌名

      多田ゼミ同人誌・研究紀要

      巻: 4 ページ: 296-304

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] プロセスとしての社会―ノルベルト・エリアスの社会学・文明化・宮廷社会論―2016

    • 著者名/発表者名
      多田治
    • 雑誌名

      多田ゼミ同人誌・研究紀要

      巻: 3 ページ: 203-215

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Constructing Okinawa as Japan’s Hawai`i: From Honeymoon Boom to Resort Paradise2016

    • 著者名/発表者名
      Osamu Tada
    • 雑誌名

      Japanese Studies

      巻: 35-3 号: 3 ページ: 287-302

    • DOI

      10.1080/10371397.2015.1124745

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「日本のハワイ」としての沖縄の形成―新婚旅行ブームからリゾート・パラダイスへ―2015

    • 著者名/発表者名
      多田 治
    • 雑誌名

      一橋社会科学

      巻: 7 ページ: 91-104

    • NAID

      120005624554

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 沖縄イメージ、その発生と展開~“想像の沖縄”と、方法としてのツーリスト~2015

    • 著者名/発表者名
      多田 治
    • 雑誌名

      想像の沖縄:その時空間からの挑戦―第5回沖縄研究国際シンポジウム報告書―

      巻: ― ページ: 83-90

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 井坂康志著『P・F・ドラッカー』のエッセンス~もし社会学者が井坂氏のドラッカー本を読んだら~2019

    • 著者名/発表者名
      多田治
    • 学会等名
      穀菜食堂なばな「ドラッカー×社会学―知識が社会をつくる」
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 井坂康志著『P・F・ドラッカー』のエッセンス~もし社会学者が井坂氏のドラッカー本を読んだら~2019

    • 著者名/発表者名
      多田治
    • 学会等名
      SUNドラ読書会「ドラッカー×社会学―知識が社会をつくる」
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 井坂康志著『P・F・ドラッカー』のエッセンス・プラス2019

    • 著者名/発表者名
      多田治
    • 学会等名
      日立東京シティキャンパス「ドラッカー×社会学―知識が社会をつくる」
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 井坂康志著『P・F・ドラッカー』のエッセンス・プラス2019

    • 著者名/発表者名
      多田治
    • 学会等名
      都田建設ドロフィーズ「ドラッカー×社会学―知識が社会をつくる」
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 学問とは、認識とはそれ自体、エキサイティングなひとつのカルチャーである2018

    • 著者名/発表者名
      多田治
    • 学会等名
      関東学院大学特別講義
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 楽園幻想と観光開発――ハワイ・沖縄・北海道の歴史比較から2018

    • 著者名/発表者名
      多田治
    • 学会等名
      成城大学グローカル研究センター主催シンポジウム「グローカルな視座から問う沖縄・アジア・太平洋」
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 井坂康志著『P・F・ドラッカー』のエッセンス~もし社会学者が井坂氏のドラッカー本を読んだら~2018

    • 著者名/発表者名
      多田治
    • 学会等名
      第17回渋澤ドラッカー研究会「ドラッカー×社会学」
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 観光の社会学(1)観光で社会をとらえる視点と手法の深化──北海道と沖縄への歴史的アプローチから──2015

    • 著者名/発表者名
      多田 治
    • 学会等名
      第88回日本社会学会大会
    • 発表場所
      早稲田大学(東京都・新宿区)
    • 年月日
      2015-09-19
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] Constructing Okinawa as Japan’s Hawai‘i2015

    • 著者名/発表者名
      Osamu Tada
    • 学会等名
      HAWAI`I AS JAPAN’S PARADISE: CONSUMING IMAGES OF THE TROPICS
    • 発表場所
      国際文化会館(東京都・港区)
    • 年月日
      2015-06-03
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 宮崎観光の社会学(3)宮崎から沖縄へ──新婚旅行ブームと南国イメージの系譜──2014

    • 著者名/発表者名
      多田 治
    • 学会等名
      第87回日本社会学会大会
    • 発表場所
      神戸大学(兵庫県・神戸市)
    • 年月日
      2014-11-22
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [図書] 社会学理論のプラクティス2017

    • 著者名/発表者名
      多田 治・荒井悠介・小股遼・須田佑介・永山聡子
    • 総ページ数
      191
    • 出版者
      くんぷる
    • ISBN
      9784875511724
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] いま、「水俣」を伝える意味 原田正純講演録2015

    • 著者名/発表者名
      「水俣」を子どもたちに伝えるネットワーク・多田治・池田理知子
    • 総ページ数
      160
    • 出版者
      くんぷる
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [備考] 『多田ゼミ同人誌・研究紀要』Vol.14 多田治ベスト総集編・著作集1 2016-17 一般公開版

    • URL

      https://drive.google.com/open?id=1gtQXVHqZ1sjqAH0LK1WyxXDq0xiwfL1J

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [備考] 『多田ゼミ同人誌・研究紀要』Vol.19 多田治ベスト総集編・著作集2 2017-19 一般公開版

    • URL

      https://drive.google.com/open?id=18MR1z56v0Ei81aziaTMbBS7sfoFa3V0T

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [備考] 多田治のおしごとブログ OSAMU TADA’s WORK

    • URL

      https://tada8.hatenablog.com/

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [備考] 多田治のおしごとブログ OSAMU TADA’s WORK

    • URL

      http://d.hatena.ne.jp/tada8+work/

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書 2016 実施状況報告書 2015 実施状況報告書 2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi