研究課題/領域番号 |
26360066
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
観光学
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
野村 久子 九州大学, 農学研究院, 講師 (60597277)
|
研究分担者 |
矢部 光保 九州大学, 農学研究院, 教授 (20356299)
|
連携研究者 |
梶原 宏之 阿蘇たにびと博物館, 館長 (80645557)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2016年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2015年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2014年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 環境経済 / 世界農業遺産 / 地域資源の利活用 / 持続可能な管理方法 / インバウンド観光 / 農文化システム / 農村振興 / 里山フットパス / 環境経済学 / 表明選好法 / ICT / 観光 / 阿蘇 / 秋吉台 / 草原保全 / 世界農業遺産システム |
研究成果の概要 |
本研究は「農文化システム」の中にある里山フットパスを主軸とした地域振興への新たな観光モデルを提唱し,そのための基礎研究を行う。具体的には、1つ目に、農耕文化と歴史的ストーリーの掘り起こしを行うことで農文化の多様で魅力的なコンテンツを探ることと、2つ目は、トレイルの多面的価値を経済的に評価し、持続可能な管理方法と活用方法を探ることを目的とする。結果、地域資源を利活用した観光を二次的自然保全に繋げるためには,受益者支払いや,ボランティア活動支援など複合的なアプローチが保全対策の策定に効果的であることが示された。また,研究課題解明にICTを活用し,農村振興の策定のためのICT活用の可能性を提示出来た
|