研究課題/領域番号 |
26360079
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
観光学
|
研究機関 | 東京工科大学 |
研究代表者 |
酒百 宏一 東京工科大学, デザイン学部, 准教授 (90293026)
|
研究協力者 |
綱嶋 毅泰
綱嶋 喜代美
水口 恵子
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2015年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2014年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
|
キーワード | 地域資源活用 / ワークショップデザイン / ソーシャルデザイン / アートプロジェクト / 地域資源 / 文化資源 / インスタレーション / アートにおける地域振興 / ワークショップによる協働 / 地域産業遺産の活用 / 美術教育による地域学習 / 地域による記憶の共有化 / ワークショップによる協働型作品 / 美術教育型地域学習 |
研究成果の概要 |
地域における民俗資料や文化資源はその土地に根付いた貴重な財産である。しかし、博物館的資料価値の定まっていない地域での営みやその記憶は、時代とともに失われていく。本研究では、地域固有の資源として大田区の町工場を取り上げ、地域振興として活用し、アートの手法で交流を促進、その魅力を新たな芸術表現としての価値として認め、地域住民とともに地域文化を継承していく試みとして一定の評価と認知を得た。
|