• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アリストテレスの様相存在論の研究

研究課題

研究課題/領域番号 26370001
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 哲学・倫理学
研究機関北海道大学

研究代表者

千葉 惠  北海道大学, 文学研究科, 教授 (30227326)

研究協力者 Vacek Martin  Institute of Slovak Academy of Science Bratislava
Chin Mu  Taiwan National Univeristy
Celkyte Aiste  Yonsei University Soeul
Flannery Kevin  Gregoriana University Rome
網谷 祐一  東京農業大学, 生物産業学部, 准教授
森元 良太  北海道医療大学, 専任講師
中畑 正志  京都大学, 文学研究科, 教授
北郷 彩  北海道大学, 文学研究科, 専門研究員
松田 毅  神戸大学, 文学研究科, 教授
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2015年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2014年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード様相 / ロゴス / エルゴン / 力能 / 完成 / 実働 / 同名異義 / 定義 / 実動 / 一性 / 待機力能 / 本質 / 形相 / 質料 / 合成体
研究成果の概要

アリストテレス存在論の中心に存在者の在り方、様式の理論がある。従来「現実態と可能態」という判別のもとに高校の倫理の教科書においても紹介されてきたが、「完成(entelecheia)」の概念が「実働(energeia)」の概念と癒着されてきたためであると、その考えが誤りであることを立証した。彼は三つの存在様式をロゴスとエルゴンという視点から提示している。「完成」は未完の力能(dunamis)とその実働の組と完成した待機力能とその実働の組を判別するものとして「統帥的な仕方で一かつ在ること」を意味している。彼の自然の因果論的研究である質料形相論がこの様相存在論により理論的基礎づけられる。

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (24件)

すべて 2017 2016 2015 2014 その他

すべて 国際共同研究 (4件) 雑誌論文 (10件) (うち謝辞記載あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 4件、 招待講演 7件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] Yonsei University/Underwood College(韓国)

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [国際共同研究] Sao Paulo University(Brazil)

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [国際共同研究] Taiwan National University(Taiwan)

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [国際共同研究] Helsinki University(Finland)

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [雑誌論文] アリストテレスのロゴスとエルゴンの相補性による進化生物学への挑戦2017

    • 著者名/発表者名
      千葉惠
    • 雑誌名

      北海道哲学会『哲学年報』

      巻: 63 ページ: 1-26

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [雑誌論文] アリストテレスの様相存在論 : ロゴスとエルゴンの相補的展開2016

    • 著者名/発表者名
      千葉惠
    • 雑誌名

      北海道大学文学研究科紀要

      巻: 150 ページ: 1-157

    • DOI

      10.14943/bgsl.150.l1

    • NAID

      120005898538

    • ISSN
      1346-0277
    • 年月日
      2016-12-15
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [雑誌論文] ハイデガー『存在と時間』における三局構造とその背景 : 全体存在への接近をめぐる信の哲学との対話2016

    • 著者名/発表者名
      千葉惠
    • 雑誌名

      北海道大学文学研究科紀要

      巻: 149 ページ: 1-85

    • DOI

      10.14943/bgsl.149.r1

    • NAID

      120005819307

    • ISSN
      1346-0277
    • 年月日
      2016-07-11
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [雑誌論文] アリストテレスの生物学と自然2016

    • 著者名/発表者名
      千葉惠
    • 雑誌名

      環境会議『生物多様性と人類の未来』

      巻: 2016春 ページ: 28-33

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [雑誌論文] アンセルムス贖罪論における正義と憐れみの両立する唯一の場2016

    • 著者名/発表者名
      千葉惠
    • 雑誌名

      北海道大学文学研究科紀要

      巻: 148 ページ: 1-50

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [雑誌論文] アリストテレスのロゴスとエルゴンの相補性による進化生物学への挑戦2016

    • 著者名/発表者名
      千葉惠
    • 雑誌名

      哲学年報

      巻: 62

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] アリストテレスの生物学と自然2016

    • 著者名/発表者名
      千葉惠
    • 雑誌名

      環境会議

      巻: 春号 ページ: 28-33

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 序説信の哲学ーギリシア哲学者使徒パウロー(下)2015

    • 著者名/発表者名
      千葉惠
    • 雑誌名

      北海道大学文学研究科紀要

      巻: 146 ページ: 1-208

    • NAID

      120005625304

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 理性と信仰ー信の哲学の可能性ー2015

    • 著者名/発表者名
      千葉惠
    • 雑誌名

      文学研究科紀要

      巻: 145 ページ: 1-172

    • NAID

      120005575019

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] A Semantic Analysis of Paul's Epistle to the Romans -Ergon and Logos2014

    • 著者名/発表者名
      Kei Chiba
    • 雑誌名

      Annual Report on Cultural Science Graduate School of Letters Hokkaido University

      巻: 143 ページ: 1-97

    • NAID

      120005462424

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] アリストテレス生物学の存在論的基礎―生命の > 働き(エルゴン)に内在するロゴス(魂)―2017

    • 著者名/発表者名
      千葉惠
    • 学会等名
      哲学史から見た生命・生物:アリストテレス、デカルト、ライプニッツ
    • 発表場所
      京都大学楽友会館(京都府 京都市)
    • 年月日
      2017-03-17
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Aristotle’s Modal Ontology :Overcoming Potentiality-Actuality Reading2016

    • 著者名/発表者名
      Kei Chiba
    • 学会等名
      Modal Metaphysics: Issues on the (Im)Possible,
    • 発表場所
      Institute Slovak Acedemy of Science Bratislava (Slovakia)
    • 年月日
      2016-08-30
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Aristotle's Modal Ontology2016

    • 著者名/発表者名
      Kei Chiba
    • 学会等名
      Munich University Ancient Philosophy Seminar
    • 発表場所
      Munchen University Munchen (Germany)
    • 年月日
      2016-08-27
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] アリストテレスの様相存在論2016

    • 著者名/発表者名
      千葉惠
    • 学会等名
      北海道大学哲学会、北海道哲学会共催シンポジウム「アリストテレス生誕2400年」
    • 発表場所
      北海道大学文系共同棟(北海道 札幌市)
    • 年月日
      2016-07-23
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Aristotle's Modal Ontology--Logos and Ergon Approaches--2015

    • 著者名/発表者名
      Kei Chiba
    • 学会等名
      The Second Taiwan Metaphysics Colloquium
    • 発表場所
      台湾国立大学(台湾)
    • 年月日
      2015-11-13
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] アリストテレスの目的論的生命観ーそのロゴスとエルゴンー2015

    • 著者名/発表者名
      千葉惠
    • 学会等名
      北海道哲学会 シンポジウム
    • 発表場所
      藤女子大学(北海道札幌市)
    • 年月日
      2015-07-18
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Aristotle on Heuristic Inquiry and Demonstration of What It Is2015

    • 著者名/発表者名
      Kei Chiba
    • 学会等名
      Philosophy & History Ideas Workshop
    • 発表場所
      延世大学(韓国)
    • 年月日
      2015-05-01
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] パウロ「ローマ書」7章における悪の起源2014

    • 著者名/発表者名
      千葉惠
    • 学会等名
      北海道大学哲学会
    • 発表場所
      北海道大学(札幌市)
    • 年月日
      2014-12-20
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] Aristotle's Modal Ontology2014

    • 著者名/発表者名
      Kei Chiba
    • 学会等名
      Issues in Aristotle's Modal Ontology
    • 発表場所
      Helsinki University (Finland)
    • 年月日
      2014-04-28
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [備考] On Aristotelian Essence

    • URL

      http://www.jspsusa-sf.org/pdfs/newsletter_vol34.pdf#search='JSPS+SF+news+letter+34'

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2022-02-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi