• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ウィトゲンシュタインのアスペクト論を通じた中期から最晩期への思想変遷の解明

研究課題

研究課題/領域番号 26370007
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 哲学・倫理学
研究機関千葉大学

研究代表者

山田 圭一  千葉大学, 大学院人文社会科学研究科, 准教授 (30535828)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2016年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2015年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2014年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワードウィトゲンシュタイン / 知覚 / 知識 / アスペクト / 懐疑論 / 概念 / 言語ゲーム / 確実性 / プロトタイプ / 絵画 / カテゴリー / 意味
研究成果の概要

本研究では、(1)後期ウィトゲンシュタインが考察していたアスペクト知覚(~として見る)がどのような特徴をもつ知覚であるのかを通常の知覚との対比のもとで明らかにするとともに、(2)アスペクトの転換において変化しているものが何であるのかを概念的なアスペクトと非概念的なアスペクトの区別を踏まえて明らかにした。
そして以上の二つの成果をもとに、(3)ウィトゲンシュタインの思想的展開のうちでアスペクト知覚の議論どのような役割を果たしているのかを明らかにした。

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて 2016 2015 2014

すべて 雑誌論文 (5件) 学会発表 (11件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 「与えられるものの原初性と多層性――アスペクト論と懐疑論はいかにしてつながっているのか」2016

    • 著者名/発表者名
      山田圭一
    • 雑誌名

      『これからのウィトゲンシュタイン』

      巻: 1 ページ: 116-134

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [雑誌論文] 「言葉の意味ってなんだろう ―ウィトゲンシュタインの『青色本』、『哲学探究』」2016

    • 著者名/発表者名
      山田圭一
    • 雑誌名

      直江清隆編『高校倫理の古典でまなぶ 哲学トレーニング1』

      巻: 1 ページ: 136-147

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [雑誌論文] “What is Wittgenstein’s view of knowledge? ”2016

    • 著者名/発表者名
      Keiichi Yamada
    • 雑誌名

      『千葉大学人文社会科学研究』

      巻: 33 ページ: 16-27

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [雑誌論文] 「高校公民科における知識・思考・対話の関係をどう考えるべきか」2016

    • 著者名/発表者名
      山田圭一
    • 雑誌名

      『倫理学年報』

      巻: 65 ページ: 19-29

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [雑誌論文] アスペクトの転換において変化するものーウィトゲンシュタインの二つのアスペクトの分析を通じてー2015

    • 著者名/発表者名
      山田圭一
    • 雑誌名

      小熊正久・清塚邦彦編『画像と知覚の哲学』

      巻: 1 ページ: 205-223

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] アプリオリな概念分析とはどのようなものか?2016

    • 著者名/発表者名
      山田圭一
    • 学会等名
      第9回社会学研究互助会
    • 発表場所
      成城大学(東京都世田谷区)
    • 年月日
      2016-12-25
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 哲学教育における対話の意義と位置づけ2016

    • 著者名/発表者名
      山田圭一
    • 学会等名
      静岡哲学会
    • 発表場所
      静岡大学(静岡県静岡市)
    • 年月日
      2016-11-03
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 哲学を教えるってどういうこと?2016

    • 著者名/発表者名
      山田圭一
    • 学会等名
      東北哲学会
    • 発表場所
      東北大学(宮城県仙台市)
    • 年月日
      2016-10-23
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] What is Wittgenstein’s view of knowledge?2016

    • 著者名/発表者名
      Keiichi Yamada
    • 学会等名
      Workshop on Knowledge in Interaction
    • 発表場所
      政策大学院大学
    • 年月日
      2016-03-21
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 規範性・個別性・原初性・他者性の逆襲2015

    • 著者名/発表者名
      山田圭一
    • 学会等名
      フッサール研究会
    • 発表場所
      東海大学
    • 年月日
      2015-12-19
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 知覚と言語が邂逅するとき-「アスペクト盲と隠喩的想像力」再考-2015

    • 著者名/発表者名
      山田圭一
    • 学会等名
      KNS研究会
    • 発表場所
      東北大学
    • 年月日
      2015-12-16
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 「アスペクト」とは結局のところ何だったのか2015

    • 著者名/発表者名
      山田圭一
    • 学会等名
      知覚の哲学研究会
    • 発表場所
      千葉大学
    • 年月日
      2015-10-26
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 高校公民科における知識・思考・対話の関係をどう考えるべきか2015

    • 著者名/発表者名
      山田圭一
    • 学会等名
      日本倫理学会
    • 発表場所
      熊本大学
    • 年月日
      2015-10-04
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 哲学はいかに一枚岩ではないのか2015

    • 著者名/発表者名
      山田圭一
    • 学会等名
      応用哲学会
    • 発表場所
      東北大学
    • 年月日
      2015-04-24
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 概念的アスペクトと非概念的アスペクト2015

    • 著者名/発表者名
      山田圭一
    • 学会等名
      表象媒体の哲学的研究会
    • 発表場所
      キャンパスイノベーションセンター(東京都千代田区)
    • 年月日
      2015-01-11
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] 私が世界について語りうるためには何が必要か2014

    • 著者名/発表者名
      山田圭一
    • 学会等名
      日本哲学会
    • 発表場所
      北海道大学(札幌市)
    • 年月日
      2014-06-29
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [図書] 『これからのウィトゲンシュタイン 刷新と応用のための14篇』2016

    • 著者名/発表者名
      荒畑靖宏・山田圭一・古田徹也編
    • 総ページ数
      272
    • 出版者
      リベルタス出版
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi