研究課題/領域番号 |
26370007
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
哲学・倫理学
|
研究機関 | 千葉大学 |
研究代表者 |
山田 圭一 千葉大学, 大学院人文社会科学研究科, 准教授 (30535828)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2016年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2015年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2014年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
|
キーワード | ウィトゲンシュタイン / 知覚 / 知識 / アスペクト / 懐疑論 / 概念 / 言語ゲーム / 確実性 / プロトタイプ / 絵画 / カテゴリー / 意味 |
研究成果の概要 |
本研究では、(1)後期ウィトゲンシュタインが考察していたアスペクト知覚(~として見る)がどのような特徴をもつ知覚であるのかを通常の知覚との対比のもとで明らかにするとともに、(2)アスペクトの転換において変化しているものが何であるのかを概念的なアスペクトと非概念的なアスペクトの区別を踏まえて明らかにした。 そして以上の二つの成果をもとに、(3)ウィトゲンシュタインの思想的展開のうちでアスペクト知覚の議論どのような役割を果たしているのかを明らかにした。
|