• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生命を自然観の基礎においた技術哲学の総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 26370013
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 哲学・倫理学
研究機関名古屋工業大学

研究代表者

瀬口 昌久  名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (40262943)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2016年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2015年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2014年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードプラトン / アリストテレス / ピュシス / テクネー / 技術 / 生命 / プシューケー / ソーマ / 機械論的自然学 / 魂 / 観想 / 自然 / ルクレティウス / 原子論 / プロメテウス神話 / ノモス / 自然主義 / プロメテウス / 製作技術 / 政治技術 / 使用の技術 / いましめ / つつしみ / アイスキュロス
研究成果の概要

プラトンの自然観において、ソーマ(物体)の無秩序な動に先だって存在するのは、「自分で自分を動かす動」としてのプシューケー(魂/生命原理)であり、プシューケーが物体よりも年長であり、先在するとされる。『ティマイオス』では、プシューケーが第一原理とされ、ソーマは副原因と認定される。『ソピステス』、『ピレボス』、『法律』でも、ソーマを第一原理とする物質主義的機械論は明確に否定され、プラトンはプシューケーを自然世界の第一原理に据えている。プラトンは、ソーマでなく、ヌース(知性)をもつプシューケーこそを自然世界の第一の原理とすべきであるとして、我々が抱く常識的自然観の根本的転換を求めている。

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2016 2015 2014

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 2件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (2件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] プルタルコスの指導者像と哲人統治の思想2016

    • 著者名/発表者名
      瀬口昌久
    • 雑誌名

      西洋古典学研究

      巻: 64 ページ: 91-101

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 宇宙の造り手とは何か――プラトンのコスモロジーのなかのデーミウールゴス2015

    • 著者名/発表者名
      瀬口昌久
    • 雑誌名

      ギリシャ哲学セミナー論集

      巻: 12 ページ: 18-32

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] プルタルコスの指導者像と哲人統治の思想2015

    • 著者名/発表者名
      瀬口昌久
    • 学会等名
      日本西洋古典学会第66大会・シンポジウム「プルータルコスと指導者像」
    • 発表場所
      首都大学東京
    • 年月日
      2015-06-06
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 宇宙の造り手とは何か――プラトンのコスモロジーのなかのデーミウールゴス2014

    • 著者名/発表者名
      瀬口昌久
    • 学会等名
      ギリシャ哲学セミナー
    • 発表場所
      立正大学
    • 年月日
      2014-09-13
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [図書] アリストテレス全集12:小論考集2015

    • 著者名/発表者名
      アリストテレス(著)、土橋茂樹、瀬口昌久、和泉ちえ、村上正治(訳注・解説)
    • 出版者
      岩波書店
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [図書] 理系のための科学技術倫理2015

    • 著者名/発表者名
      直江清隆、盛永審一郎、黒田光太郎、比屋根均、杉原佳太、鈴木俊洋、今野裕之、伊勢田哲治、大石敏広、打田憲生、宮島光志、金光秀和、藤木篤、瀬口昌久、小出泰士、北野孝志、小林睦、増渕隆史、本田康二郎、斉藤了文、入江信一郎、戸田山和久、寺本剛、蔵田伸雄、神里達博、林真理、松原克志、宮林正恭
    • 出版者
      丸善出版
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [図書] プラトンを学ぶ人のために2014

    • 著者名/発表者名
      内山勝利
    • 出版者
      世界思想社
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [図書] プラトンの認識論とコスモロジー――人間の世界解釈史を省みて2014

    • 著者名/発表者名
      藤澤令夫
    • 出版者
      岩波書店
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi