研究課題/領域番号 |
26370038
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
哲学・倫理学
|
研究機関 | 関西大学 |
研究代表者 |
品川 哲彦 関西大学, 文学部, 教授 (90226134)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2015年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2014年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | 倫理学 / 哲学 / 宗教学 / ユダヤ思想 / グノーシス思想 / 自然哲学 / 責任 / 未来世代 / 未来倫理 |
研究成果の概要 |
平成26年に「アウシュヴィッツ以後の『ユダヤ的なるもの』」を共通テーマとした京都ユダヤ思想学会で基調講演を行い、第8回一橋フォーラムで「ハンス・ヨナスの自然哲学」と題して口頭発表を行った。前者はヨナスの哲学のなかのユダヤ的伝統を摘出したもので、平成27年に論文「内在と超越――ハンス・ヨナス哲学の展開」にまとめて『京都ユダヤ思想』に掲載した。同年には入門書としては珍しくヨナスに言及した著書『倫理学の話』(ナカニシヤ出版)を刊行。平成28年にはヨナスがその師から離反した原因となるハイデガーのナチス加担を含めて「存在の政治と絶対無の政治」と題して日本哲学会シンポジウムのパネリストとして報告した。
|