• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

近世日本における暦学の展開と暦の流通に関する宗教社会史的研究

研究課題

研究課題/領域番号 26370070
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 宗教学
研究機関愛知学院大学

研究代表者

林 淳  愛知学院大学, 文学部, 教授 (90156456)

研究分担者 岡田 正彦  天理大学, 人間学部, 教授 (00309519)
梅田 千尋  京都女子大学, 文学部, 准教授 (90596199)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2016年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2015年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2014年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード貞享暦 / 渋川春海 / 陰陽道 / 土御門家 / 古暦 / 仏教天文学 / 天文占い / 梵暦 / 須弥山儀 / 陰陽師 / 暦学 / 暦占 / 太陽暦
研究成果の概要

近世には4回の改暦が幕府を中心におこなわれ、暦が全国に流通した。9世紀の改暦以来、長い空白があり、1685年貞享改暦をなされた。貞享改暦が企画された背景には、渋川春海の復古的な国家観があった。渋川によれば、神武天皇が古暦を作成したが、それが失われて、その後に中国暦が伝来した。中国暦をそのまま日本で使うことは、中国の文化的な属国になることを意味するという。貞享改暦以降、暦が全国統一されて、流通したことによって、暦の知識をふまえた暦占・易占が出版というかたちで民衆世界に広がった。また仏教天文学は、暦学の進展にともない近世後半に宗派をこえた思想運動になった。

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて 2018 2016 2015 2014

すべて 雑誌論文 (11件) (うちオープンアクセス 1件、 査読あり 3件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 2件、 招待講演 5件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 近代日本における「信教の自由」2016

    • 著者名/発表者名
      林淳
    • 雑誌名

      愛知学院大学禅研紀要

      巻: 44 ページ: 57-70

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 圭室諦成2016

    • 著者名/発表者名
      林淳
    • 雑誌名

      戦後歴史学と日本仏教

      巻: 1 ページ: 102-118

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 梵暦運動史の研究2016

    • 著者名/発表者名
      岡田正彦
    • 雑誌名

      近代化と伝統の間

      巻: 1 ページ: 146-167

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書 2015 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「暦占書」の出版と流通2016

    • 著者名/発表者名
      梅田千尋
    • 雑誌名

      シリーズ本の文化史

      巻: 4 ページ: 109-139

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 陰陽道祭文の位置2016

    • 著者名/発表者名
      梅田千尋
    • 雑誌名

      神楽と祭文の中世

      巻: 1 ページ: 47-69

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [雑誌論文] 自他認識の近世・近代2015

    • 著者名/発表者名
      林淳
    • 雑誌名

      シリーズ日本人と宗教

      巻: 6 ページ: 3-20

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 身分制社会のなかの民間宗教者2015

    • 著者名/発表者名
      梅田千尋
    • 雑誌名

      シリーズ日本人と宗教

      巻: 6 ページ: 115-141

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「江戸幕府と陰陽道・暦道」2014

    • 著者名/発表者名
      林淳
    • 雑誌名

      『シリーズ日本人と宗教』

      巻: 1巻 ページ: 82-112

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「近代的世界像と仏教―梵暦運動と須弥山儀」2014

    • 著者名/発表者名
      岡田正彦
    • 雑誌名

      『シリーズ日本人と宗教』

      巻: 2巻 ページ: 215-240

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「近世の神道・陰陽道」2014

    • 著者名/発表者名
      梅田千尋
    • 雑誌名

      『岩波講座 日本歴史 近世3』

      巻: 3巻 ページ: 249-281

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「近世本所の家伝と家職―「陰陽道」像の模索」2014

    • 著者名/発表者名
      梅田千尋
    • 雑誌名

      『歴史評論』

      巻: 771号 ページ: 51-62

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] 修験道史・神道史・陰陽道史2016

    • 著者名/発表者名
      林淳
    • 学会等名
      陰陽道史研究会
    • 発表場所
      京都キャンパスプラザ(京都府京都市)
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 民俗学にとって「潜在的なもの」2016

    • 著者名/発表者名
      林淳
    • 学会等名
      ブラジル日本研究学会
    • 発表場所
      ブラジル・マナウス連邦大学(ブラジル)
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 『神道の成立』と黒田俊雄2016

    • 著者名/発表者名
      林淳
    • 学会等名
      日本宗教史像の再構築
    • 発表場所
      京都大学人文研(京都府京都市)
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 日本人と暦2015

    • 著者名/発表者名
      林淳
    • 学会等名
      尾張旭市高齢者教室講話
    • 発表場所
      尾張旭市中央会館(尾張旭市)
    • 年月日
      2015-08-07
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 近代と「神仏習合」の概念2015

    • 著者名/発表者名
      林淳
    • 学会等名
      ワークショップ・日本史における神仏習合
    • 発表場所
      ハイデルベルグ市(ドイツ)
    • 年月日
      2015-05-28
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 梵暦運動史の研究―19世紀の日本における仏教科学の展開2014

    • 著者名/発表者名
      岡田正彦
    • 学会等名
      東洋大学国際哲学研究センター
    • 発表場所
      東洋大学
    • 年月日
      2014-07-09
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] 渋川春海2018

    • 著者名/発表者名
      林淳
    • 総ページ数
      110
    • 出版者
      山川出版社
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi