• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

懐疑的近代:プリューラリズム・科学化と原初的正義

研究課題

研究課題/領域番号 26370079
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 思想史
研究機関名古屋大学

研究代表者

長尾 伸一  名古屋大学, 経済学研究科, 教授 (30207980)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2016年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2015年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2014年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード社会思想史 / 科学史 / 啓蒙 / ニュートン主義 / ニュートン / モダニティ / 社会科学史 / 世界の複数性 / 人間の科学 / 科学の記号体系
研究成果の概要

本研究は近年のコンテクスト主義的な科学史、18世紀思想史の研究動向と、申請者が行ってきたイギリス・ニュートン主義研究を総合し、ヨーロッパ近代思想史をプリューラリズムと科学化という、二つの新しい観点から再検討することを目的とする。この立場から16世紀末胎動期の懐疑主義、経験主義から、17世紀の科学思想、18世紀での人間と社会の科学の成立への道筋を辿ることで、「啓蒙」の社会観と社会科学の射程を、その限界と、原初的正義という工業化以後への展望という、現代に託された正負の遺産の両面から明らかにした。

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2016 2015 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 初期近代ヨーロッパにおける複数世界論の展開2014

    • 著者名/発表者名
      長尾伸一
    • 雑誌名

      経済科学

      巻: 61 ページ: 1-21

    • NAID

      120005411108

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] 大会共通論題「18 世紀 ―持続と切断―」 趣旨説明2016

    • 著者名/発表者名
      長尾伸一
    • 学会等名
      日本18世紀学会全国大会
    • 発表場所
      愛知県立大学
    • 年月日
      2016-06-19
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 「複数世界論の論理と諸相――ヨーロッパ近代の展開を中心に」2016

    • 著者名/発表者名
      長尾伸一
    • 学会等名
      19世紀学会
    • 発表場所
      新潟大学
    • 年月日
      2016-01-29
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ラウンドテーブル“Utility and Sociability in 18th Century the East and the West”基調報告2015

    • 著者名/発表者名
      Shinichi Nagao
    • 学会等名
      国際18世紀学会ロッテルダム大会
    • 発表場所
      エラスムス大学、オランダ
    • 年月日
      2015-07-31
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] 複数世界の思想史2015

    • 著者名/発表者名
      長尾伸一
    • 総ページ数
      368
    • 出版者
      名古屋大学出版会
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi