• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

西洋9~14世紀の自由学芸における音楽の位置

研究課題

研究課題/領域番号 26370083
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 思想史
研究機関東日本国際大学

研究代表者

関沢 和泉  東日本国際大学, 東洋思想研究所, 准教授 (90634262)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2015年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2014年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
キーワード中世思想史 / 音楽思想史 / 中世哲学 / 学問史 / 芸術学 / 思想史 / 学問論 / 生得性 / 中世の学問論 / 哲学史 / 音楽論 / 近世の学問論 / 音楽理論 / 中世史 / ボエティウス / 古代の学問論 / 数学史
研究成果の概要

教養・一般教育の源流、中世の自由学芸の内、文法学(適切な文を算出する能力を育成)や音楽(学)(音の構造を理解、歌等を算出する能力を育成)は、生得的能力の開発と言う点で能力開発に焦点を当てる現代の一般教育と通じる。本研究は中世の音楽(理)論の基盤となる諸概念について9世紀から14世紀に至る変化を追い次の点を明らかにした。①通念に反し実践と理論との往復が常に問題であり思弁的要素はアリストテレス再導入後13世紀に分離。②他の動物と共通の生得的能力として記述され続けていた音楽は13世紀以降、人間の諸能力のどこに位置付けられるかが再検討され、動物と人間の境界線引直し、学問と能力の関係の定式化に寄与。

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2016 2015 2014

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件、 謝辞記載あり 3件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] ヨーロッパにおける漢字受容の初期形態について2015

    • 著者名/発表者名
      関沢和泉
    • 雑誌名

      研究 東洋

      巻: 5 ページ: 75-94

    • NAID

      40020418233

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 〈提題〉Accessus系テクストは十三世紀の大学の「三つのポリシー」を伝えているか?2015

    • 著者名/発表者名
      関沢和泉
    • 雑誌名

      中世思想研究

      巻: 57

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] ≪musica humana≫――自由学芸の一科として音楽とその展開のリズムについて2015

    • 著者名/発表者名
      関沢和泉
    • 雑誌名

      中世思想研究

      巻: 57

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Philosophical Animals in the Middle Ages2016

    • 著者名/発表者名
      Izumi SEKIZAWA
    • 学会等名
      The 10th International Conference of the Taiwan Association of Classical, Medieval and Renaissance Studies
    • 発表場所
      National Pingtung University, Taiwan
    • 年月日
      2016-10-22
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] How Music Was Able to Soothe the Mental Illness in the Middle Ages2015

    • 著者名/発表者名
      Izumi SEKIZAWA
    • 学会等名
      The Ninth International Conference of the Taiwan Association of Classical, Medieval and Renaissance Studies
    • 発表場所
      Taiwan University 台湾大学(台北、台湾)
    • 年月日
      2015-10-23
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] musica humana はなぜ声楽であると考えられなければならなかったの か?2015

    • 著者名/発表者名
      関沢和泉
    • 学会等名
      西洋中世学会
    • 発表場所
      東洋大学 白山キャンパス
    • 年月日
      2015-06-13
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] Accessus系テクストは十三世紀の大学の「三つのポリシー」を伝えているか?2014

    • 著者名/発表者名
      関沢和泉
    • 学会等名
      中世哲学会
    • 発表場所
      中央大学 多摩キャンパス
    • 年月日
      2014-11-09
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] 特別連動報告 関連補論(中世の音楽像に関連して)2014

    • 著者名/発表者名
      関沢和泉
    • 学会等名
      中世哲学会
    • 発表場所
      中央大学 多摩キャンパス
    • 年月日
      2014-11-08
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] 言語起源論 ―― 1270年、1600年2014

    • 著者名/発表者名
      関沢和泉
    • 学会等名
      バロックスコラ哲学研究会
    • 発表場所
      慶應義塾大学 三田キャンパス
    • 年月日
      2014-04-26
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi