• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本の律管

研究課題

研究課題/領域番号 26370102
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 美学・芸術諸学
研究機関沖縄県立芸術大学

研究代表者

高瀬 澄子  沖縄県立芸術大学, 音楽学部, 准教授 (60304565)

研究協力者 前島 美保  
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2015年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2014年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード日本音楽史 / 楽律学 / 雅楽 / 林謙三
研究成果の概要

律管とは、先秦中国で考案され、奈良時代に日本へ渡来した調律具の一種である。本研究は、日本の律管の現存状況とその背景を調査し、国内の5つの博物館等が所蔵する計7点の律管の寸法を計測した。その結果、(1) 7点の律管の寸法はおおむね似通っており、各々の音高が著しく異なるとは考えにくいこと、(2) 三分損益法に則って作られたかどうかは疑問であることが明らかとなった。日本の律管とその思想的背景である楽律学との関係については、今後の研究が必要である。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の学術的意義は、律管という側面から、日本の楽律学の再発見と再評価に貢献したことである。楽律学とは、中国伝統音楽における広義の音楽理論を指し、清代以前には、主に雅楽に関わる理論として発展した。中国では、雅楽の伝承が途絶えた一方で、楽律学は今日なお継承されているのに対し、日本では、雅楽が伝承されている一方で、楽律学の存在は忘却されてきた。しかし、近年、音楽学や中国哲学の一部において、日本の楽律学の再評価が進みつつあり、本研究はその一助と考えている。

報告書

(6件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2019 2017 2016 2015 2014

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 十二律「年次」的現蔵地点(律管「年次」の行方)2019

    • 著者名/発表者名
      高瀬澄子・前島美保
    • 雑誌名

      第十二届中日音楽比較国際学術検討会論文集(仮題)

      巻: -

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 『楽書要録』の新たな伝本―京都大学文学研究科図書館所蔵『弁音声』について―2016

    • 著者名/発表者名
      高瀬澄子
    • 雑誌名

      東洋音楽研究

      巻: 81 ページ: 151-163

    • NAID

      40020943161

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 現存する中国の律管2015

    • 著者名/発表者名
      高瀬澄子
    • 雑誌名

      沖縄県立芸術大学音楽学研究誌 ムーサ

      巻: 16 ページ: 73-82

    • NAID

      40020399965

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 謝辞記載あり
  • [学会発表] 現存する日本の律管の寸法2019

    • 著者名/発表者名
      高瀬澄子
    • 学会等名
      東洋音楽学会東日本支部第107回定例研究会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 律管「年次」に関する調査報告2017

    • 著者名/発表者名
      高瀬澄子・前島美保
    • 学会等名
      第12回日中音楽比較研究国際学術会議
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 律管「年次」に関する調査報告2017

    • 著者名/発表者名
      高瀬澄子・前島美保
    • 学会等名
      東洋音楽学会東日本支部第100回定例研究会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 『楽書要録』の新たな伝本―京都大学所蔵『弁音声』について―2015

    • 著者名/発表者名
      高瀬澄子
    • 学会等名
      第11届中日音楽比較国際学術検討会
    • 発表場所
      新疆芸術学院
    • 年月日
      2015-11-09
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 日本人は唐代の音楽理論をどう理解したか?2014

    • 著者名/発表者名
      高瀬澄子
    • 学会等名
      国立台北芸術大学音楽学検討会
    • 発表場所
      国立台北芸術大学国際会議庁
    • 年月日
      2014-06-06
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi