• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

20世紀ロシア音楽再考:社会主義経験の意義を問いなおすために

研究課題

研究課題/領域番号 26370103
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 美学・芸術諸学
研究機関札幌大谷大学

研究代表者

千葉 潤  札幌大谷大学, 芸術学部, 教授 (80433473)

研究分担者 梅津 紀雄  工学院大学, 工学部, 講師 (20323462)
森 泰彦  くらしき作陽大学, 音楽学部, 准教授 (90191006)
研究協力者 森田 稔  宮城教育大学, 名誉教授
中田 朱美  東京藝術大学, 音楽学部, 特任助教
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2015年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2014年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード社会主義 / ロシア音楽 / ソ連 / 文化的冷戦 / 前衛音楽 / 日ソ交流 / ロシア / 冷戦 / 日ソ文化交流 / 演奏史 / ソ連前衛音楽 / 後期ソ連 / 教養主義国家 / ソ連演奏家 / シュニトケ / デニーソフ / 国家賞 / 演奏家 / オペラ / オーケストラ / 雪どけ / 音楽 / バレエ / プロコフィエフ / グバイドゥーリナ
研究成果の概要

本研究では、ロシア音楽史・西洋音楽学・文化理論・オペラ創作・前衛音楽の専門家の共同作業により、ソ連における文化政策と音楽活動との相互関係を広い視点から調査し、20世紀ロシア音楽を学際的に研究する新しいアプローチを探った。その結果、従来の冷戦時代のイデオロギーや前衛主義の視点からは不可能であった、音楽と社会・政治を巡る複雑な関係性を具体例に即して明らかにするとともに、社会主義経験の意義を考察する上で、20世紀ロシア音楽が極めて有益な研究対象であることが明らかになった。

報告書

(5件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (59件)

すべて 2018 2017 2016 2015 2014

すべて 雑誌論文 (16件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (40件) (うち招待講演 1件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 「「邦楽4人の会」の誕生 : オーラル・ヒストリーの中のモスクワ青年学生平和友好祭(1957)」2017

    • 著者名/発表者名
      梅津紀雄・半谷史郎
    • 雑誌名

      『Slavistika』(東京大学大学院人文社会系研究科スラヴ語スラヴ文学研究室年報)

      巻: 32 ページ: 191-212

    • NAID

      120006368208

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「解説 グバイドゥーリナ《アッシジの聖フランチェスコによる「太陽の讃歌」》」2017

    • 著者名/発表者名
      中田 朱美
    • 雑誌名

      『東京交響楽団第649回定期演奏会(プログラム)』

      巻: 4月 ページ: 10-11

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [雑誌論文] 「巻頭エッセイ、年表、解説 ショスタコーヴィチ 弦楽八重奏のための2つの小品、弦楽四重奏曲第8番、ピアノ五重奏曲」2017

    • 著者名/発表者名
      中田 朱美
    • 雑誌名

      東京藝術大学『弦楽シリーズ』

      巻: 5月 ページ: 1-6

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [雑誌論文] 「解説 ペルト《勝利の後》、シュニトケ《無伴奏合唱のための協奏曲》」2017

    • 著者名/発表者名
      中田 朱美
    • 雑誌名

      『スウェーデン放送合唱団(プログラム)』

      巻: 9月 ページ: 4-9

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [雑誌論文] 「解説 プロコフィエフ《イワン雷帝》」2017

    • 著者名/発表者名
      中田 朱美
    • 雑誌名

      『NHK交響楽団定期公演(プログラム)』

      巻: 11月 ページ: 26-28

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [雑誌論文] 「解説 チャイコフスキー《エフゲーニ・オネーギン》」2017

    • 著者名/発表者名
      中田 朱美
    • 雑誌名

      NHK音楽祭『フェドセーエフ指揮・チャイコフスキー交響楽団』

      巻: 11月 ページ: 32-33

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [雑誌論文] 「解説 プロコフィエフ《スキタイ組曲》、《キージェ中尉》、《交響曲第7番》」2017

    • 著者名/発表者名
      千葉 潤
    • 雑誌名

      『フィルハーモニー(NHK交響楽団定期公演プログラム)』

      巻: 11月 ページ: 18-21

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [雑誌論文] エディソン・デニーソフ《死は永き眠り》における変奏技法の諸特徴2017

    • 著者名/発表者名
      千葉潤
    • 雑誌名

      札幌大谷大学・札幌大谷大学短期大学部紀要

      巻: 第47巻

    • NAID

      120006730918

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「うたごえ運動」その背景の探求:ソ連幻想と弱者意識2017

    • 著者名/発表者名
      梅津紀雄
    • 雑誌名

      工学院大学研究論叢

      巻: 第54-2号 ページ: 31-48

    • NAID

      40021269135

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] ショスタコーヴィチの交響曲第12番における3音動機とDSCHモノグラム:関連性およびその意味論をめぐる解釈試論2017

    • 著者名/発表者名
      中田朱美
    • 雑誌名

      東京藝術大学音楽学部紀要

      巻: 第42集 ページ: 69-86

    • NAID

      120006317018

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] ショスタコーヴィチ研究の新局面~アーカイヴ研究の進展とその影響2016

    • 著者名/発表者名
      千葉潤
    • 雑誌名

      音楽の友

      巻: 第74巻第6号

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「ハルモニームジーク」とは」および楽曲解説「モーツァルト《セレナード ハ短調 KV 388》、《セレナード 変ロ長調 KV 361》2016

    • 著者名/発表者名
      森泰彦
    • 雑誌名

      ベルリン・フィル首席クラリネット奏者ヴェンツェル・フックスを迎えて~ハルモニームジークの愉しみ~配付プログラム

      巻: なし ページ: 2-3

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 非公式芸術音楽における管理と自由:後期ソ連と冷戦2016

    • 著者名/発表者名
      梅津紀雄
    • 雑誌名

      工学院大学研究論叢

      巻: 第53巻第2号 ページ: 23-37

    • NAID

      110010008441

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [雑誌論文] プロコフィエフの日記が問いかけるもの2015

    • 著者名/発表者名
      千葉潤
    • 雑誌名

      フィルハーモニー

      巻: 第87巻第1号 ページ: 26-30

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 雪どけ期のソ連音楽政策の転換過程 中央委員会文化部文書に見るその実態2014

    • 著者名/発表者名
      梅津紀雄
    • 雑誌名

      ロシア語ロシア文学

      巻: 第46号 ページ: 111-130

    • NAID

      130007652323

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] チャイコフスキーの都落ちと自立~交響曲第1番の背景としてのモスクワ2014

    • 著者名/発表者名
      梅津紀雄
    • 雑誌名

      シンフォニー

      巻: 11月号 ページ: 16-18

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] 「リームスキイ=コールサコフのロマンス研究」2018

    • 著者名/発表者名
      中田 朱美
    • 学会等名
      二期会ロシア歌曲研究会平成29年度第3回例会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 「20世紀後半の演奏様式におけるソ連の影響(仮)」2018

    • 著者名/発表者名
      森 泰彦
    • 学会等名
      科研費研究会「20世紀ロシア音楽再考:社会主義経験の意義を問いなおすために」平成29 年度第2回研究会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 「ソ連前衛音楽の様式的転向はなぜ、どのようにして生じたのか」2018

    • 著者名/発表者名
      千葉 潤
    • 学会等名
      科研費研究会「20世紀ロシア音楽再考:社会主義経験の意義を問いなおすために」平成29 年度第2回研究会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] ソフィア・グバイドゥーリナの”形式リズム”について2017

    • 著者名/発表者名
      千葉潤
    • 学会等名
      科研費研究会「20世紀ロシア音楽再考:社会主義経験の意義を問いなおすために」平成28年度第2回研究会
    • 発表場所
      東京藝術大学
    • 年月日
      2017-03-16
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] ストラヴィンスキー訪ソ(1962)とその周辺2017

    • 著者名/発表者名
      梅津紀雄
    • 学会等名
      科研費研究会「20世紀ロシア音楽再考:社会主義経験の意義を問いなおすために」平成28年度第2回研究会
    • 発表場所
      東京藝術大学
    • 年月日
      2017-03-16
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] ショスタコーヴィチの交響曲第12番における3音動機とDSCHモノグラム:関連性およびその意味論をめぐる解釈試論2017

    • 著者名/発表者名
      中田朱美
    • 学会等名
      科研費研究会「20世紀ロシア音楽再考:社会主義経験の意義を問いなおすために」 平成28年度第2回研究会
    • 発表場所
      東京藝術大学
    • 年月日
      2017-03-16
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 後期ソ連の前衛的芸術音楽にみる普遍性と個別性:アルヴォ・ペルトを中心に2017

    • 著者名/発表者名
      梅津紀雄
    • 学会等名
      公開研究会「ポスト・クリョーヒン・スタディーズ」
    • 発表場所
      水道橋「ftarri」
    • 年月日
      2017-01-29
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] スメタナ:ミュシャの愛国心を鼓舞した偉大な作曲家とそ の後継者たち2017

    • 著者名/発表者名
      梅津紀雄
    • 学会等名
      講座「ミュシャを知りたい フランスで花開き、チェコへ帰郷した画家の人生」
    • 発表場所
      江東区東大島文化センター
    • 年月日
      2017-01-24
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 「ロシア音楽はまだゲットー化されているか:「政治と音楽」の議論を > めぐって」2017

    • 著者名/発表者名
      梅津紀雄
    • 学会等名
      科研費研究会「20世紀ロシア音楽再考:社会主義経験の意義を問いなおすために」平成29年度第1回研究会(レンタルスペースQ’s room東京、8月17日)
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 「スヴャトスラフ・リヒテル、初来日の経緯について」2017

    • 著者名/発表者名
      梅津紀雄
    • 学会等名
      科研費研究会「20世紀ロシア音楽再考:社会主義経験の意義を問いなおすために」平成29 年度第1回研究会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 「芸術音楽から見たソ連:雪どけ期のショスタコーヴィチを中心に」2017

    • 著者名/発表者名
      梅津紀雄
    • 学会等名
      ミニ・シンポジウム「ファシズム、共産主義と音楽」
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「ロシア革命と国外ロシア人」2017

    • 著者名/発表者名
      中田 朱美
    • 学会等名
      二期会ロシア歌曲研究会平成29年度第2回例会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 「ソヴィエトにおけるオペラ上演状況調査②:ボリショイ劇場上演状況1917~1946年」2017

    • 著者名/発表者名
      中田 朱美
    • 学会等名
      研究研究会「20世紀ロシア音楽再考:社会主義経験の意義を問い直すために」平成29年度第1回研究会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 「プロコフィエフとA. チェレプニン:同時代音楽家の対照的な活動の軌跡」2017

    • 著者名/発表者名
      中田 朱美
    • 学会等名
      二期会ロシア歌曲研究会平成29年度第2回例会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 「1917~71年のボリショイ劇場の上演状況:劇場所蔵の上演記録の解析」2017

    • 著者名/発表者名
      中田 朱美
    • 学会等名
      科研費研究会「20世紀ロシア音楽再考:社会主義経験の意義を問い直すために」平成29年度第2回研究会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 「IMS(国際音楽学会)2017東京」参加報告2017

    • 著者名/発表者名
      森 泰彦
    • 学会等名
      科研費研究会「20世紀ロシア音楽再考:社会主義経験の意義を問いなおすために」平成29 年度第1回研究会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 「ヴァレンティン・シリヴェストロフの“ポストリュード”様式―交響曲第5番を中心に」2017

    • 著者名/発表者名
      千葉 潤
    • 学会等名
      科研費研究会「20世紀ロシア音楽再考:社会主義経験の意義を問いなおすために」平成29 年度第1回研究会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] ショスタコーヴィチ再考:音楽と政治2016

    • 著者名/発表者名
      千葉潤
    • 学会等名
      札幌大谷大学・短期大学部公開講座第6回
    • 発表場所
      札幌大谷大学セレスタ札幌サテライトキャンパス
    • 年月日
      2016-12-03
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 「20世紀ロシアの作曲家の自叙:ストラヴィンスキーとプロコフィエフ」 ワークショップ「20世紀前半のロシア文化における自叙の問題」2016

    • 著者名/発表者名
      梅津紀雄
    • 学会等名
      日本ロシア文学会全国大会
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      2016-10-23
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 20世紀ロシアの作曲家の自叙 ストラヴィンスキー、ショスタコーヴィチ、プロコフィエフ2016

    • 著者名/発表者名
      梅津紀雄
    • 学会等名
      科研費研究会「近代ロシア文化の『自叙』の研究:自伝的散文と回想を中心に」 平成28年度第2回研究会
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      2016-09-20
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] エディソン・デニーソフのマイクロセリー”EDS”について2016

    • 著者名/発表者名
      千葉潤
    • 学会等名
      科研費研究会「20世紀ロシア音楽再考:社会主義経験の意義を問いなおすために」 平成28年度第1回研究会
    • 発表場所
      東京藝術大学
    • 年月日
      2016-09-06
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] ヴラディーミル・アシュケナージのキャリアとフルシチョフ時代-歴史上一回的な出来事2016

    • 著者名/発表者名
      森泰彦
    • 学会等名
      科研費研究会「20世紀ロシア音楽再考:社会主義経験の意義を問いなおすために」 平成28年度第1回研究会
    • 発表場所
      東京藝術大学
    • 年月日
      2016-09-06
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 「後期ソ連の音楽界のいくつかの特質をめぐって」「日ソ文化 交流とうたごえ運動」2016

    • 著者名/発表者名
      梅津紀雄
    • 学会等名
      科研費研究会「20世紀ロシア音楽再考:社会主義経験の意義を問いなおすために」 平成28年度第1回研究会
    • 発表場所
      東京藝術大学
    • 年月日
      2016-09-06
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] ショスタコーヴィチの交響曲第12番をめぐる試論2016

    • 著者名/発表者名
      中田朱美
    • 学会等名
      科研費研究会「20世紀ロシア音楽再考:社会主義経験の意義を問いなおすために」 平成28年度第1回研究会
    • 発表場所
      東京藝術大学
    • 年月日
      2016-09-06
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 日ソ文化交流とうたごえ運動2016

    • 著者名/発表者名
      梅津紀雄
    • 学会等名
      研究会「紅い星に願いを:社会主義文化の伝播と比較」
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      2016-08-20
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 作曲家の自叙と作曲家像・作品解釈:ショスタコーヴィチとストラヴィンスキー2016

    • 著者名/発表者名
      梅津紀雄
    • 学会等名
      科研費研究会「近代ロシア文化の『自叙』の研究:自伝的散文と回想を中心に」
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 年月日
      2016-05-21
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 芸術音楽から見たソ連:雪どけ期のショスタコーヴィチを中心に2016

    • 著者名/発表者名
      梅津紀雄
    • 学会等名
      岩波ロシア革命論集研究会
    • 発表場所
      東京大学
    • 年月日
      2016-04-23
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] エディソン・デニーソフの変奏曲シリーズにおける伝統受容について2016

    • 著者名/発表者名
      千葉 潤
    • 学会等名
      研究プロジェクト「20世紀ロシア音楽再考:社会主義経験の意義を問いなおすために」第2回研究会
    • 発表場所
      仙台青葉カルチャーセンター
    • 年月日
      2016-03-23
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 芸術音楽にとってソ連とは/ソ連にとって芸術音楽とは何だったか、をめぐるいくつかの断章2016

    • 著者名/発表者名
      梅津 紀雄
    • 学会等名
      研究プロジェクト「20世紀ロシア音楽再考:社会主義経験の意義を問いなおすために」第2回研究会
    • 発表場所
      仙台青葉カルチャーセンター
    • 年月日
      2016-03-23
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 国家体制と演奏団体:戦中・戦後におけるナチス・ドイツとヴィーン・フィルを例に2016

    • 著者名/発表者名
      森 泰彦
    • 学会等名
      研究プロジェクト「20世紀ロシア音楽再考:社会主義経験の意義を問いなおすために」第2回研究会
    • 発表場所
      仙台青葉カルチャーセンター
    • 年月日
      2016-03-23
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] ソヴィエトにおけるオペラ上演状況調査:2015年度海外調査報告2016

    • 著者名/発表者名
      中田 朱美
    • 学会等名
      研究プロジェクト「20世紀ロシア音楽再考:社会主義経験の意義を問いなおすために」第2回研究会
    • 発表場所
      仙台青葉カルチャーセンター
    • 年月日
      2016-03-23
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 最近のシュニトケ研究の動向について2015

    • 著者名/発表者名
      千葉 潤
    • 学会等名
      研究プロジェクト「20世紀ロシア音楽再考:社会主義経験の意義を問いなおすために」第1回研究会
    • 発表場所
      東京芸術大学
    • 年月日
      2015-08-22
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] レーニン賞・スターリン賞の実態の研究・序説:1958年レーニン賞選考過程を中心に2015

    • 著者名/発表者名
      梅津 紀雄
    • 学会等名
      研究プロジェクト「20世紀ロシア音楽再考:社会主義経験の意義を問いなおすために」第1回研究会
    • 発表場所
      東京芸術大学
    • 年月日
      2015-08-22
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] ソ連の国家イメージと戦後ソ連音楽家の演奏様式2015

    • 著者名/発表者名
      森 泰彦
    • 学会等名
      研究プロジェクト「20世紀ロシア音楽再考:社会主義経験の意義を問いなおすために」第1回研究会
    • 発表場所
      東京芸術大学
    • 年月日
      2015-08-22
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 《くるみ割り人形》と《春の祭典》-クラシック・バレエとバレエ・リュス、または西洋音楽史の問題としてのバレエ2015

    • 著者名/発表者名
      森泰彦
    • 学会等名
      研究プロジェクト「20世紀ロシア音楽再考:社会主義経験の意義を問いなおすために」第1回研究会
    • 発表場所
      札幌大谷大学
    • 年月日
      2015-02-01
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] 作曲家にとっての自叙:冷戦前のプロコフィエフの日記と自伝2015

    • 著者名/発表者名
      梅津紀雄
    • 学会等名
      研究プロジェクト「20世紀ロシア音楽再考:社会主義経験の意義を問いなおすために」第1回研究会
    • 発表場所
      札幌大谷大学
    • 年月日
      2015-02-01
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] グバイドゥーリナ《オッフェルトリウム》のスケッチにみる構想と書法2015

    • 著者名/発表者名
      中田朱美
    • 学会等名
      研究プロジェクト「20世紀ロシア音楽再考:社会主義経験の意義を問いなおすために」第1回研究会
    • 発表場所
      札幌大谷大学
    • 年月日
      2015-02-01
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] 音楽の冷戦と非公式芸術音楽の隆盛2015

    • 著者名/発表者名
      梅津紀雄
    • 学会等名
      研究会「ソ連邦崩壊前後のアンダーグラウンド芸術の変容に関する研究」
    • 発表場所
      新潟大学
    • 年月日
      2015-01-31
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] 作曲家の自叙:プロコフィエフの自伝と日記を中心に2014

    • 著者名/発表者名
      梅津紀雄
    • 学会等名
      研究プロジェクト「近代ロシア文化の自叙の研究:自伝的散文と回想を中心に」第1回研究会
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 年月日
      2014-11-29
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] グバイドゥーリナ《オッフェルトリウム》にみる過去の包摂2014

    • 著者名/発表者名
      中田朱美
    • 学会等名
      国立音楽大学音楽研究所主催「楽譜を読むチカラ」プロジェクト
    • 発表場所
      国立音楽大学
    • 年月日
      2014-10-29
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [図書] 中村唯史・大平陽一編『自叙の迷宮: 近代ロシア文化における自伝的言説』2017

    • 著者名/発表者名
      梅津紀雄「伝記史料とイメージ操作 二十世紀ロシアの作曲家の自叙」
    • 総ページ数
      288
    • 出版者
      水声社
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [図書] 浅岡善治・中嶋毅責任編集『ロシア革命とソ連の世紀4 人間と文化の革新』2017

    • 著者名/発表者名
      梅津紀雄「芸術音楽から見たソ連 雪どけ期のショスタコーヴィチを中心に」
    • 総ページ数
      336
    • 出版者
      岩波書店
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [図書] 長塚英雄責任編集『続・日露異色の群像30 文化・相互理解に尽くした人々』2017

    • 著者名/発表者名
      梅津紀雄「セルゲイ・プロコフィエフ(1891-1953) 大田黒元雄との交遊」
    • 総ページ数
      531
    • 出版者
      生活ジャーナル
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi