研究課題/領域番号 |
26370110
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
美学・芸術諸学
|
研究機関 | 東京音楽大学 |
研究代表者 |
下道 郁子 東京音楽大学, 音楽学部, 准教授 (50421110)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2015年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2014年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 寮歌 / 旧制高等学校 / 西洋音楽受容 / コミュニティソング / 音楽教育史 / 音楽伝承 / 音楽教育 / 音楽学 / 音楽文化資源 / 近代日本文化史 / 共同体の歌 / ドイツ学生歌 / 旧制高校 / 集団歌唱 / 音楽文化受容 |
研究成果の概要 |
旧制高等学校の寮歌の発生には、ドイツ、フランス、アメリカの国歌の集団歌唱の影響が考察された。この集団歌唱の意義は、当初は儀式や運動試合における機能的、教化的なものであったが、時を経て純粋に音楽的な活動へと発展した。特に大正時代には、学生の西洋音楽の知識や演奏技術が向上し、寮歌の音楽的内容や演奏スタイルも芸術歌曲を指向するようになった。 一方で、今日の寮歌の歌唱スタイルは応援歌風が正統とされる傾向が強く、この現象に関しての論争があることも理解された。
|