• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

19世紀フランスにおける芸術とその場所性

研究課題

研究課題/領域番号 26370120
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 美学・芸術諸学
研究機関京都造形芸術大学

研究代表者

上村 博  京都造形芸術大学, 芸術学部, 教授 (20232796)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2015年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2014年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード地方色 / 美術館 / 場所性 / 郷愁 / アイデンティティ / モダニズム / 土地 / 旅行 / ノスタルジー / 国民国家 / 身体性 / 地域性 / 故郷 / ノスタルジア / 観光 / スイス / 自然 / 健康 / カトルメール・ド・カンシ / 感性 / 19世紀 / フランス / 文化財 / 風景
研究成果の概要

本研究では、19世紀のフランスで芸術作品の制作と受容にあたって、場所への関心がどのように機能していたのかを考察し、以下の知見を得た。1)美術館に代表される芸術の自律的空間が確立する一方で、芸術と土地や場所との関係性を重視する傾向は根強く、文学や美術の主題として土地が好んで選ばれたが、そこには、自己のアイデンティティを土地やコミュニティに帰属させる思想の浸透が大きく関与していた。2)また、近代的な都市生活者の自己疎外感が、旅行とならんで芸術表現においても、特定の場所の経験を真正な生として追求させた。

報告書

(5件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2017 2016 2015 2014

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] From Romantic localism to a new aesthetics of place: Rethinking locality via the example of the Neo Mingei movement2017

    • 著者名/発表者名
      UEMURA, Hiroshi
    • 雑誌名

      Art&Media (The Korean Society of Art and Media)

      巻: 15-1 ページ: 11-30

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 異国趣味と真正さ 第二帝政期フランスのオリエンタリスム絵画 における「場所」の意味2017

    • 著者名/発表者名
      上村博
    • 雑誌名

      京都造形芸術大学紀要

      巻: 21 ページ: 24-33

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] ユートピアへのノスタルジー2016

    • 著者名/発表者名
      上村博
    • 雑誌名

      京都造形芸術大学紀要

      巻: 20 ページ: 47-58

    • NAID

      120005970236

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 場所の病、または作品の外について2015

    • 著者名/発表者名
      上村博
    • 雑誌名

      京都造形芸術大学紀要

      巻: 19 ページ: 70-79

    • NAID

      120005970251

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 場所・記憶・遊び 鈴木昭男氏とサウンドアートを巡って2014

    • 著者名/発表者名
      上村博
    • 雑誌名

      芸術学研究

      巻: 5

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 芸術・言語・自然 身体図式の自己疎外と芸術教育について2014

    • 著者名/発表者名
      上村博
    • 雑誌名

      京都造形芸術大学紀要

      巻: 18 ページ: 109-118

    • NAID

      40020284327

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] The art in situ or the site as the art: a mode of Japanese reception of contemporary art2017

    • 著者名/発表者名
      UEMURA, Hiroshi
    • 学会等名
      6th French Network for Asian Studies International Conference (FNASIC)
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Exotisme et Nostalgie: deux faces de l'authenticite; dans l'esthetique moderne de la place2016

    • 著者名/発表者名
      上村博
    • 学会等名
      20th International Congress of Aesthetics
    • 発表場所
      韓国ソウル特別市・ソウル国立大学
    • 年月日
      2016-07-26
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Japonism and Modernism in the early 20th century Japan2016

    • 著者名/発表者名
      上村博
    • 学会等名
      Joint workshop by KUAD & TNUA
    • 発表場所
      台湾、台北市 台北芸術大学
    • 年月日
      2016-03-15
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] 『アートと考古学展 物の声を、土の声を聴け』図録(「かたち、語り、カタツムリ -方法論的反省-」)2016

    • 著者名/発表者名
      京都文化博物館編
    • 総ページ数
      94
    • 出版者
      京都文化博物館
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] 『抽象する場 福島敬恭作品集/Mind Garden: Fukushima Noriyasu』(「トピカ・プラスチカ 抽象する場を巡って」pp. 134-144の章を執筆)2015

    • 著者名/発表者名
      静岡市美術館、福島敬恭、以倉新、上村博
    • 総ページ数
      192
    • 出版者
      My Book Service Inc.
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi